宇宙を学べる大学(2025)個別データ


《国立大学》



《北海道大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 徂徠和夫:銀河天文学
 岡本崇:銀河形成理論・数値流体力学
 杉村和幸:初代星・初代銀河形成
 Dragan Salak:銀河天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代天文学, 1/1
 宇宙物理学, 1/1
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:銀河,星間物質,宇宙論等に関する英語の教科書の輪講
 ゼミ:新着論文の紹介
 ゼミ:各自の研究発表
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:FDPS を用いたメッシュフリー方の実装
 2022年度:分子雲衝突による大質量星形成
 2022年度:南極 30 cm サブミリ波望遠鏡搭載用分光器の整備
 2023年度:初代星の電離光子と超新星爆発が周囲に与える影響
 2023年度:4波シアリング干渉計装置を用いた鏡面誤差測定の方法論開発、その特性評価と結果の評価
 2023年度:活動銀河核の短時間可視変光観測の探査
 2023年度:近傍銀河のガス円盤の厚みの測定
 2024年度:初代星形成シミュレーションのための機械学習を用いた化学進化計算
 2024年度:天の川銀河質量スケールでの稀な密度ピークにおける初代星とブラックホール成長の数値シミュレーションに向けて
 2024年度:電離効果を含む乱流ガス雲に対する超新星フィードバックの研究
 2024年度:飛翔体搭載用小型紫外線望遠鏡の基本光学系設計

【関連機関へのリンク】
 北海道大学・理学部・物理学科・理論宇宙物理研究室へのリンク
 北海道大学・理学部・物理学科・観測天文学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《北見工業大学・工学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 三浦 則明:太陽物理学,天文補償光学装置の開発
 安井 崇:アストロフォトニクス用光集積回路の設計
 桑村 進:連星系,画像再構成・画像回復
 澁谷 隆俊:遠方銀河,初期宇宙,画像処理,AI
 桐原 崇亘:近傍銀河形成,銀河進化,数値シミュレーション
 竹腰 達哉:銀河・星形成,サブミリ波観測装置開発
 谷口 暁星:近傍銀河,信号処理,サブミリ波観測装置開発
 村瀬 清華:宇宙天気,オーロラなど超高層大気の観測・シミュレーション
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 基礎地学, 50%
 宇宙理工学基礎, 100%
 宇宙物理学, 100%
 現代天文学, 100%
 天文学演習, 100%
 情報工学・宇宙理学リサーチ, 50%
 卒業研究, 100%
【ゼミの題目・内容等】
 新着論文の紹介
 銀河形成・進化
 AI, 画像処理, 信号処理
【最近の卒業研究等のテーマ】
 太陽補償光学系ソフトウェアの開発
 天体画像回復法の開発
 天文ビッグデータとAIを用いた遠方銀河の研究
 アストロフォトニクス用光集積回路の設計
 サブミリ波観測装置開発

【関連機関へのリンク】
 北見工業大学 宇宙天文科学グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《弘前大学・理工学部・数物科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 浅田秀樹:理論宇宙物理学,相対論,宇宙論
 仙洞田雄一:理論宇宙物理学,素粒子的宇宙論
 野村真理子:理論宇宙物理学,高エネルギー天体,シミュレーション天体物理
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 相対性理論
 先端物理学I,1/4
 先端物理学II,1/4
 物理学特別講義,1/4
 物理学特別ゼミA
 物理学特別ゼミB
 物理学英語演習A
 物理学英語演習B
 科学技術英語
 卒業研究
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「相対性理論」の輪講
 輪講:「一般相対論入門」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:輻射流体シミュレーションで探る活動銀河核アウトフローの不均一構造
 2024年度:X線連星系における非対称な星風降着の数値計算
 2024年度:超曲面を共通の境界とする時空同士の接続条件
 2024年度:オッペンハイマー-スナイダー重力崩壊の計算
 2024年度:高赤方偏移SMBHの種としてのSMPBHの可能性
 2024年度:太陽系内における天体暦による暗黒物質と原始ブラックホールの整合性
 2024年度:パルサータイミングアレイにおける Hellings-Downs curves の導出
 2024年度:パルサータイミングアレイにおける相関領域の変更と重力波の飛来方向
 2024年度:強重力場におけるレンズ方程式
 2024年度:『レトロ重力レンズ』に対する方程式
 2023年度:パルサータイミングを用いた重力波検出の基本原理
 2023年度:等方重力波に対するパルサータイミングアレイでの相関
 2023年度:等方重力波からのズレに対する相関の拡張
 2023年度:宇宙膨張と粒子生成
 2023年度:一様な密度とゼロ圧力をもつ重力崩壊
 2023年度:OS重力崩壊における圧力変化の数値シミュレーション
 2023年度:Dirac作用素と指数定理に関する, 相対論や素粒子論への応用について
 2023年度:Black hole information recovery
 2022年度:特異点をもたないHaywardブラックホールによるシャドウ
 2022年度:Ellisワームホール周りの光の曲がり
 2022年度:ワイル重力理論における静的球対称ブラックホールの分類と光線の性質
 2022年度:JWST高赤方偏移銀河の形成シナリオ
 2022年度:NS 1987Aの構造と重力波放射
 2022年度:高次曲率重力理論でのEHTブラックホール影
 2022年度:核物質の状態方程式か゛中性子星の構造と潮汐変形性に与える影響
 2022年度:高エネルギーニュートリノシミュレーション

【関連機関へのリンク】
 弘前大学へのリンク
 弘前大学・理工学部へのリンク
 弘前大学・理工学部・数物科学科へのリンク
 弘前大学・宇宙物理学研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東北大学・理学部・宇宙地球物理学科 (天文学コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 秋山 正幸:銀河,活動銀河核の宇宙論的進化の観測的研究,次世代超大型望遠鏡用の観測装置開発
 大向 一行:理論宇宙物理学:天体形成論,星形成論
 児玉 忠恭:銀河・銀河団の形成・進化:光赤外-電波サブミリ波の観測と現象論的モデルによる研究
 田中 秀和:惑星形成論,惑星天文学,太陽系外惑星の理論研究
 田中 雅臣:時間領域天文学,超新星爆発,中性子星合体
 千葉 柾司:銀河の化学動力学・銀河考古学に基づく銀河進化論,銀河の暗黒物質,観測的宇宙論
 樫山 和己:マルチメッセンジャー天文学
 富田 賢吾:シミュレーション宇宙物理学、星形成過程
 野田 博文:X線天文学、衛星搭載装置開発
 服部 誠:宇宙マイクロ波背景放射観測を柱とした観測的宇宙論と関連天文学
 村山 卓:活動銀河核の観測的研究,銀河の形成と進化についての観測的研究
 板 由房:恒星進化と質量放出現象の観測的研究,星の死による宇宙空間での物質循環
 吉田 至順:相対論的宇宙物理学:コンパクト天体(中性子星,ブラックホールなど)の理論的研究
 山田 亨:銀河の誕生と進化,太陽系外惑星の観測的研究
 當真 賢二:高エネルギー天体物理学
 木村 成生:高エネルギー天体物理学
 藤林 翔:高エネルギー天体物理学、中性子星合体、超新星爆発
 山田 智史:多波長天文学、活動銀河核、銀河、銀河団
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天体測定学
 天体測定学・演習
 天体観測
 天体物理学
 天文物理学実習
 天文学セミナー
 恒星物理学
 星間物理学
 高エネルギー天文学
 銀河宇宙物理学
 宇宙論
 宇宙地球物理学研究
【ゼミの題目・内容等】
 セミナー 理論ゼミ:理論関連の論文や研究成果の紹介
 セミナー 銀河速報ゼミ:銀河関連の最近の重要論文の紹介
 セミナー 観測天文学ゼミ:観測天文学に関する重要論文の紹介
 セミナー 銀河団ゼミ:銀河団関連の重要論文や研究成果の紹介
 「Accretion Processes in Star Formation」(Lee Hartmann
 「Galaxy Formation and Evolution」(Mo et al.
 「Astrophysics of Planet Formation」の輪講
 「Adaptive Optics for Astronomical Telescopes」の輪講
 「Extragalactic Astronomy and Cosmology: An Introduction 2nd edition」の輪講
 「An Introduction to the Theory of Stellar Structure and Evolution」の輪講
 「数値流体力学の基礎と宇宙気体力学」の輪講
  「Foundations for Microwave Engineering」(Robert E.Collin
 「宇宙マイクロ波背景放射」(小松英一郎)の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度: 円盤ギャップ内の巨大惑星が立てる密度波
 2024年度: 巨大惑星の立てる密度波による円盤ギャップ形成と衝撃波加熱
 2024年度: X線と赤外線の強度相関を使う新手法で解き明かすAGNトーラス構造
 2024年度: 補償光学における大気揺らぎTipTilt成分の補正の最適化
 2024年度: 球対称Jeans解析を用いたdark matter model の評価
 2024年度: The Optically thick wind from WD J005311
 2024年度: 中性子星連星合体のスペクトル解析による重元素生成量の制限
 2024年度: Paβ輝線マッピングによって探るz~2 銀河内部の星形成活動の広がり
 2024年度: 宇宙論的シミュレーションで探る原始銀河団の低質量スターバースト銀河の物理的起源
 2024年度: 赤色巨星と巨星化した原始星との構造の比較
 2024年度: 数値相対論で探る非一様宇宙のダイナミクス
 2023年度: 赤方偏移2の銀河団とその周辺領域における中性水素によるLyaの散乱効果
 2023年度: 補償光学における波面再構成手法の性能評価
 2023年度: ガンマ線バーストが星周物質に与える影響
 2023年度: ガンマ線バーストの残光:星周物質の加速とe±対生成の影響
 2023年度: Finding Candidate Elements for Line Identification in Kilonova Infrared Spectrum
 2023年度: 原始星進化に対する降着史の影響
 2023年度: Ray tracing simulation of GroundBIRD optical systems
 2023年度: 微惑星形成におけるStreaming Instabilityについて
 2023年度: 原始惑星系円盤の降着に対する惑星による抑制効果
 2023年度: 連星白色矮星合体残骸 WD J005311の進化
 2023年度: 白色矮星合体誘導型崩壊超新星爆発とその観測可能性について
 2023年度: cusp-core遷移に対するsupernova feedbackの影響
 2023年度: He lines in Type Ib supernovae and Non-LTE calculations
 2022年度:MIR Search of Heavily Obscured z>3 AGN Missed in X-ray Surveys
 2022年度:重力多体系の緩和過程
 2022年度:Ruby-Rush: The quest of red monsters lurking in protoclusters at the early cosmic time
 2022年度:MP-FTSを用いた極低温反射率測定系構築のための自己補対膜を応用した理想的ミリ波半透膜の設計
 2022年度:銀河中心核におけるCIV輝線の青方偏移を解析する
 2022年度:宇宙の再電離過程のプローブとしての赤方偏移21cm線シグナルの数値計算
 2022年度:極初期宇宙における初代星形成
 2022年度:太陽近傍恒星ハローの金属量と年齢から見る銀河系形成史へ
 2022年度:CY Aqrとomi Cetの光度と色の変化の違い
 2022年度:離心軌道をもつ巨大惑星による円盤ギャップ構造と惑星進化
 2022年度:可視光から近赤外の多波長広視野撮像データを用いた原始銀河団探査
 2022年度:自作可能で安価な小学生向け自動追尾望遠鏡の開発に関する研究
 2022年度:HSC transient survey で探る超新星爆発と恒星進化の多様性

【関連機関へのリンク】
 東北大学・天文学教室へのリンク
 東北大学へのリンク
 東北大学理学部へのリンク
 天文学コースパンフレットへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東北大学・理学部・宇宙地球物理学科・地球物理学コース/東北大学大学院・理学研究科・地球物理学専攻 》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 加藤 雄人:惑星磁気圏でのプラズマ波動・粒子間相互作用に関するシミュレーション研究
 熊本 篤志:惑星プラズマ物理学 /電波を用いた惑星科学
 寺田 直樹:大気の流出・長期進化、大循環・化学過程
 村田 功:地球大気微量成分の変動観測
 中川 広務:惑星の超高層大気変動と進化過程
 黒田 剛史:大気大循環モデル~その構築と大気力学・物資輸送の研究
 土屋 史紀:電波・紫外線観測に基づく太陽系天体のエネルギー・物質輸送
 笠羽 康正:太陽系の電波・赤外線科学: 地球・惑星のプラズマ・大気観測 &宇宙機の開発
 三澤 浩昭:電波観測に基づく太陽コロナ・惑星磁気圏ダイナミクスの研究
 坂野井 健:オーロラや超高層大気の研究と光赤外観測装置の開発
 鍵谷 将人:光赤外観測装置の開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学,1/3
 地球惑星物理学,1/3
 地球物理学実験I・II,1/3
 宇宙空間物理学
 プラズマ物理学
 電磁圏物理学・同演習
 惑星大気物理学・同演習
 宇宙地球物理学研究
※ウェブもご参照ください。
※https://www.sci.tohoku.ac.jp/student/syllabus.html
※https://www.sci.tohoku.ac.jp/docs/world-wide2024/sylla2024_B2.pdf
【ゼミの題目・内容等】
 輪読:各自テーマ設定しての最新論文・概論
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:地球型惑星の暴走温室状態における大気光化学による水損失の抑制
 2024年度:惑星間ダスト由来の水の供給がもたらす火星・金星大気同位体組成への影響
 2024年度:地中レーダーによる月地下の岩石サイズ推定のための電波伝搬特性の研究
 2024年度:SELENE 月レーダサウンダ観測に基づくMare Frigoris西中央部における埋没凹地形成過程の研究
 2024年度:惑星電波望遠鏡IPRT用メートル波帯広帯域アンテナフィードの開発
 2024年度:SS-520-3ロケット実験結果と数値シミュレーションに基づく極域におけるイオン垂直加速過程についての研究
 2024年度:ULF波動によるホイッスラーモード波動のダクト伝搬
 2024年度:Kinetic Alfven waveによって加速された磁気圏電子の非線形軌道に関する理論・数値計算研究
 2024年度:初期火星におけるホルムアルデヒドの光化学生成と安定炭素同位体進化
 2024年度:EMARS再解析データを用いた火星Acidalia平原におけるダストストームの発生条件の研究
 2024年度:TGO搭載分光器NOMADを用いた火星中間圏水氷雲における核生成機構の研究
 2024年度:中空ファイバカプラを用いた惑星大気観測用中間赤外ヘテロダイン分光器の開発
 2024年度:惑星観測用近赤外分光撮像装置ESPRIT駆動部及び中間赤外観測装置MIMIZUKUコールドチョッパーの開発
 2024年度:高エネルギー粒子降下による南極昭和基地上空での中間圏オゾン濃度変動
 2023年度:あけぼの衛星VLF/MCA観測結果に基づく広帯域ELF波動の波動モードについての研究
 2023年度:全球気候モデルによるレゴリス特性が火星地下水分布に与える影響の研究
 2023年度:ハレアカラT60望遠鏡とHISAKI衛星の観測によるイオプラズマトーラスにおける太陽風応答の朝夕非対称性
 2023年度:昼間の水星ナトリウム外圏大気観測に向けたハレアカラ東北大60cm望遠鏡に搭載する可視補償光学装置の開発
 2023年度:エウロパと木星磁気圏の相互作用: 衛星オーロラ発光の空間非一様に関するモデル研究とフットプリントオーロラに関する解析
 2023年度:パッシブレーダーによる月面地下探査手法の研究:KAGUYA/LRS のAKR 観測を元にした検討
 2023年度:TGO/NOMADで観測された火星中層大気CO中の炭素と酸素の同位体比
 2022年度:ひさき衛星が観測したイオプラズマトーラス突発増光時にDusk側で局在するHotelectron流入
 2022年度:木星氷衛星電離圏探査に向けたパッシブレーダーの数値シミュレーション
 2022年度:MAVENの観測に基づくダストストーム期間の火星電離圏イオン密度の周期変動研究
 2022年度:近赤外撮像装置TOPICSの検出器駆動・冷却システムと軸外し望遠鏡PLANETSの主鏡支持機構の開発
 2022年度:地上観測とオゾンゾンデから得られた近年の全球オゾントレンド
 2022年度:地球内部磁気圏におけるトロイダルモードULF波動による高エネルギー電子のフラックス増大に関するシミュレーション研究
 2022年度:あらせ衛星を用いたホイッスラーモード波動のダクト伝搬に関する研究
 2022年度:CO2 2μm吸収帯による火星表面圧力導出ツールの開発 ~MMX/MIRSを目指したMEx/OMEGA観測~
 2022年度:GCMを用いた金星の低緯度域における雲形態とその生成メカニズムの研究
 2022年度:火星中層大気の変動と上層大気組成に及ぼす影響

【関連機関へのリンク】
 東北大学大学院理学研究科・地球物理学専攻・太陽惑星空間物理学講座・宇宙地球電磁気学分野へのリンク
 東北大学大学院理学研究科・地球物理学専攻・太陽惑星空間物理学講座・惑星大気物理学分野へのリンク
 東北大学大学院理学研究科・地球物理学専攻・惑星プラズマ・大気研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《山形大学・理学部理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 郡司修一:高エネルギー宇宙物理学
 滝沢元和:銀河・銀河団の理論、コンピューターシミュレーションおよび多波長観測
 中森健之:ガンマ線天文学、可視観測装置開発
 石井彩子:高エネルギー天体物理の理論、流体および輻射輸送シミュレーション
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代天文学入門
 物理学文献購読A
 物理学文献購読B
 物理学セミナー
 卒業研究
 課題研究
【ゼミの題目・内容等】
 Radiative Processes in Astrophysics の輪講
 宇宙流体力学の輪講
 Introduction to Plasma Physics and Controlled Fusionの輪講
 High Energy Astrophysics の輪講
 Handbook of Pulsar Astronomy の輪講
 現代の天文学シリーズ8巻と17巻の輪講
 Cosmic X-ray Astronomyの輪講
 An Introduction to Modern Astrophysicsの輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 流体力学と磁気流体力学における数値計算の基礎
 宇宙の構造形成と質量関数
 銀河団電波ハロー数値モデルを用いた偏光分布のシミュレーション
 乱流磁場モデル銀河団のローテーションメジャーマップの計算とその応用
 宇宙の構造形成と重力多体系シミュレーション
 球対称非定常流の解析的な考察と流体シミュレーション
 Crabパルサーを用いたIXPE衛星のEncircled Energy Functionの評価
 次世代チェレンコフ望遠鏡の開発を見据えたMPPCの抵抗チェーン読み出し
 HiZ-GUNDAMにおけるガンマ線バースト検出アルゴリズムの開発
 高エネルギー天体観測用EUV 偏光計の基礎開発
 HiZ-GUNDAM を想定した近赤外線画像解析プログラムと通信環境の構築
 チェレンコフ光の到来位置と方向の同時観測に向けた MPPC の抵抗チェーン読み出しと基板成作
 MSH15-52 の inner-torus における偏光解析
 高赤方偏移ガンマ線バースト観測衛星 (HiZ-GUNDAM 計画) を想定した通信環境の構築
 トリトンによる恒星食の動画観測と光度変動解析
 光子計数法による可視天体の高速撮像システムにおけるFPGA処理系の拡張
 中高生によるミュオグラフィのための宇宙線ミュオン検出装置OSECHIの改良
 可視光高速測光装置 IMONY のせいめい望遠鏡への導入と観測
 宇宙線ミューオン検出器OSECHIのバイアス電圧温度補償
 K-means 法を用いるシンチレーションカメラ入射事象クラスタリング
 可視光高速測光装置IMONYの新基板システムにおけるFPGAを用いた逆電圧の温度補償システムの開発

【関連機関へのリンク】
 山形大学・理学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《福島大学・理工学群・共生システム理工学類》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 馬塲一晴:宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 演習Ⅰ,1
 演習Ⅱ,1
 卒業研究Ⅰ,1
 卒業研究Ⅱ,1
【ゼミの題目・内容等】
 解析力学
 一般相対性理論の教科書の輪講等
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:多重スカラー場のR2インフレーションモデルにおける再加熱過程の解析
 2024年度:単一スカラー場インフレーションモデルにおける原始ブラックホール
 2024年度:機械学習を用いた重力波の到来方向推定
 2024年度:機械学習を用いた銀河の形態分類
 2024年度:symmergent重力理論のブラックホールを用いた検証
 2023年度:高速シンプレクティック・レイトレーシング法によるブラックホールの可視化
 2023年度:Higgs-R^2インフレーションモデルに基づく初期宇宙の発展
 2023年度:PINNsを用いたフリードマン方程式の導出
 2023年度:AI Feynmanによるフリードマン方程式の導出
 2023年度:ナチュラルインフレーションにおけるアクシオンのエネルギー密度の推定
 2022年度:インフレーションモデルに基づく初期宇宙の発展
 2022年度:銀河NGC1068における分子N2H+と高密度領域の相関について
 2022年度:近傍渦巻銀河NGC 1068の星形成分布の高精度な画像化

【関連機関へのリンク】
 福島大学共生システム理工学研究科・理工学群共生システム理工学類へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《茨城大学・理学部・理学科・物理学コース/地球環境科学コース/総合理学コース/数学・情報数理コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 吉田龍生:高エネルギー天体物理学,γ線天文学
 百瀬宗武:電波天文学,星・惑星系形成
 米倉覚則:電波天文学,星形成
 片桐秀明:高エネルギー天体物理学,γ線天文学
 釣部通:天体物理学、天体形成論、宇宙流体力学
 野澤恵:太陽物理学、宇宙天気、人工衛星障害
 橋爪光:惑星科学、宇宙地球化学、アストロバイオロジー
 藤谷渉:惑星科学、宇宙地球化学、隕石学
 逢澤正嵩:星・惑星系形成、系外惑星
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 宇宙物質学
 課題別宇宙物理実験
 太陽地球圏科学
 基礎地球惑星科学I,1/4
 地球物理学基礎実験,1/4
 地球物理学発展実験,1/4
 惑星科学入門
 宇宙地球化学I
 宇宙地球化学II
【ゼミの題目・内容等】
 電波天文学ゼミ:卒研、修論進捗
 高エネルギー天文学ゼミ:卒研、修論進捗
 天体形成ゼミ:輪講&卒研、修論進捗
 太陽ゼミ:卒研、修論進捗
 地球環境ゼミ:卒研、修論進捗
 惑星科学ゼミ:卒研、修論進捗
【最近の卒業研究等のテーマ】
 吉田:ガンマ線天体、ガンマ線望遠鏡鏡開発に関係したテーマ
 百瀬:電波天文装置に関わる実験,星形成領域の観測
 米倉:星形成領域の電波観測、電波天文装置開発に関係したテーマ
 片桐:ガンマ線データ解析、ガンマ線望遠鏡カメラ開発に関係したテーマ
 釣部:天体形成の理論、数値計算に関係したテーマ
 野澤: 太陽観測、宇宙天気、人工衛星に関係したテーマ
 橋爪: 月惑星探査、隕石観察・分析、同位体分析に関係したテーマ
 藤谷: 隕石観察・分析に関係したテーマ

【関連機関へのリンク】
 茨城大学へのリンク
 茨城大学・理学部へのリンク
 茨城大学・理学部・物理学コースへのリンク
 茨城大学・理学部・地球環境科学コースへのリンク
 茨城大学・理学部・総合理学コースへのリンク
 茨城大学・理学部・ 数学・情報数理コースへのリンク
 茨城大学・理学部・高エネルギー宇宙物理グループへのリンク
 茨城大学・理学部・電波天文観測研究室へのリンク
 茨城大学・理学部附属宇宙科学教育研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《埼玉大学 教育学部 自然科学専修・理科分野、大学院理工学研究科・物質科学専攻・物理学PG》
※大学院は、理工学研究科となります
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 大朝由美子:星・惑星系形成、太陽系外惑星、多波長観測天文学、天文教育
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学 1
 地学 1/2
 地学実験 1/2
 地学演習 1/2
 初等理科概説 1/4
【ゼミの題目・内容等】
 「極・宇宙を解くー現代天文学演習」を使った演習
 天体観望会や天文教室などを実施
 課題研究を行うにあたり関連する教科書や論文の輪講を実施
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度 可視分光観測による高銀緯分子雲における星形成探査)
 2023年度 ペルセウス座分子雲B1領域における若い超低質量天体の近赤外測光観測
 2023年度 埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAと三波長同時偏光撮像装置MuSaSHIを用いた太陽系外惑星の多波長同時トランジット観測
 2023年度 天文分野に関する理解度・意識調査と令和の天文教育の分析

【関連機関へのリンク】
 埼玉大学 教育学部/大学院理工学研究科 天文学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《千葉大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 石原安野:ニュートリノ天文学,宇宙線,天文物理学,素粒子,光検出器
 大栗真宗:宇宙物理学,宇宙論,ダークマター,ダークエネルギー,重力レンズ
 久徳浩太郎:宇宙物理学,重力波,中性子星,ブラックホール,一般相対論
 吉田滋:ニュートリノ天文学,宇宙線,天体物理学,素粒子,光検出器
 野田浩司:ニュートリノ天文学,宇宙線,天文物理学,素粒子,光検出器,ガンマ線天文学
 松本洋介:宇宙・天体プラズマ物理学,粒子加速,大規模数値シミュレーション
 岩切渉:ニュートリノ天文学,宇宙線,天文物理学,素粒子,X線天文学,放射線検出器
 大里健:宇宙物理学,宇宙論,ダークマター,ダークエネルギー,重力レンズ
 清水信宏:ニュートリノ天文学,宇宙線,天文物理学,素粒子,光検出器
 Anna Pollmann:ニュートリノ天文学,宇宙線,素粒子物理学,検出器開発
 Maximilian Meier:ニュートリノ天文学,宇宙線,天文物理学,素粒子,光検出器
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代物理学 1/4
 宇宙物理学A
 宇宙物理学B
 宇宙物理学特論
 素粒子物理学
 相対論特論
【ゼミの題目・内容等】
 英語の教科書の輪読
 論文紹介セミナー
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:Schrodinger法を用いた静電Vlasovシミュレーション
 2024年度:CMB lensingを用いたニュートリノ質量の制限
 2024年度:超大質量ブラックホール連星合体による背景重力波の高次統計量とその発散
 2024年度:弱い重力レンズ効果を用いた銀河中心部のダークマター密度分布解析
 2024年度:GEO-Xミッションに向けた磁気シース領域におけるX線発光の観測確率の見積もり
 2024年度:超小型X線衛星NinjaSatにおける信号波形を用いたX線とバックグラウンドの弁別
 2024年度:ブレーザー天体1ES1959+650におけるX線とGeVガンマ線のフラックスの長期相関の評価
 2024年度:高エネルギーニュートリノ実験のための、高量子効率化を目指した新型PMTの性能評価
 2024年度:Measurements of Thermal Shock Waves by Laser Shots in Ice
 2023年度:機械学習を用いた収束場マップのノイズ除去
 2023年度:電子-陽電子-イオン3成分系における相対論的衝撃波からの電磁波放射
 2023年度:ブラックホール連星の重力波観測に対する重力レンズ効果の影響
 2023年度:Jackknife法を用いたより高精度な重力レンズ解析法の確立
 2023年度:簡易特性変数変換による磁気流体計算の高速化
 2023年度:大口径光電子増倍管の2次元レーザー照射システムのアップグレード
 2023年度:IceCube-Gen2実験の新型光検出器製作と製作過程に用いられる治具の改良
 2023年度:IceCube-Gen2実験用光検出器G2DOMに使用する、光電子増倍管と2種類の読み出し基板wuBaseの性能評価
 2023年度:氷衛星エウロパにおける超高ネルギーニュートリノ起源電波の検出可能性の評価
 2023年度:超重量新粒子探索のための熱衝撃に伴う氷の発光量のセットアップとその校正
 2022年度:銀河団重力レンズ複数像の系統的探査
 2022年度:暗い太陽のパラドックスにおける重い太陽仮説の妥当性検証
 2022年度:すばる望遠鏡HSC弱重力レンズデータを用いたボイド探索
 2022年度:局所的日震学を用いた太陽表面の振動の統計解析
 2022年度:地球磁気圏撮像ミッションに向けた擬似観測ツールの開発と磁気圏境界判定への適用
 2022年度:重力レンズの波動光学効果におけるBorn近似
 2022年度:IceCube-Gen2実験の光検出器LOMで用いるフォトン収集機構ゲルパット作成、接着における新手法とその性能評価

【関連機関へのリンク】
 千葉大学理学部物理学科へのリンク
 宇宙物理学研究室へのリンク
 宇宙観測実験研究室へのリンク
 千葉大学先進科学センター(高校2年からの飛び入学)へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京大学・理学部・物理学科、東京大学大学院・理学系研究科・物理学専攻》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 日下暁人:宇宙背景放射の観測による観測的宇宙論と関連した宇宙実験
 馬場彩:X線宇宙物理学
 安東正樹:重力波宇宙物理学
 吉田直紀:観測的宇宙論
 諸井健夫:初期宇宙論・素粒子論
 山崎典子:飛翔体を用いた高エネルギー宇宙物理学
 荻尾彰一:超高エネルギー宇宙線物理学
 浅野勝晃:高エネルギー宇宙物理学
 松本重貴:暗黒物質
 森山茂栄:ニュートリノ、暗黒物質直接検出
 﨏隆志:宇宙線物理学・超高エネルギーガンマ線天文学
 CANNON Kipp:gravitational-wave astronomy
 奥村公宏:ニュートリノ宇宙素粒子物理学
 窪秀利:高エネルギー宇宙物理学
 内山隆:重力波天文学
 道村唯太: (https://yutamich.gitlab.io/lab.html
 関谷洋之:宇宙素粒子実験、ニュートリノ天文学
 山崎雅人:素粒子理論
 大内正己:宇宙物理学、観測的宇宙論
 濱口幸一:素粒子論・素粒子論的宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 系外惑星
 宇宙物理学
 一般相対論
 プラズマ物理学
 重力波物理学
 現代実験物理学 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 「Radiation processes in Astrophysics」の輪講
 Dodelson & Schmidt "Modern Cosmology"
 初期宇宙論に関する輪講
 「Astroparticle physics」の輪講
 Colloquiumなど、研究発表・最新論文の紹介・学生向け基礎ゼミなど
 講義・Physics of Dark Matter (年によってformalだったりinformalだったり
 「Cosmic rays and particle physics」の輪講
 素粒子・宇宙物理学に関する教科書および論文の輪講
 Gravitational-wave Astrophysics Course: introduction to general relativity, gravitational-wave sources, detectors, and data analysis techniques.
 Astrostatistics
 暗黒物質直接探索、超新星背景ニュートリノ探索
 論文輪読: 重力波観測,パルサータイミング,ハッブル問題,重元素合成
【最近の卒業研究等のテーマ】
 「研究テーマ」は卒業研究ではなく「特別実験」「理論演習」として4年生の間に複数のテーマを学びます。
 超新星残骸膨張測定
 活動銀河核超光速ジェット測定
 CMOSセンサを用いた偏光X線測定
 衛星フォーメーションフライト技術研究
 暗黒物質探査研究
 能動防振・精密制御研究
 機械学習や数値シミュレーションを用いた宇宙論データ解析
 場の量子論についての輪講
 気球実験バックグラウンド推定
 宇宙重力波望遠鏡のための地上実証研究

【関連機関へのリンク】
 東京大学理学部物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京大学・教養学部・学際科学科・広域システムコース・宇宙地球部会》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 鈴木建:太陽、プラズマ物理
 諏訪雄大:超新星、中性子星
 日下部晴香:銀河
 田崎亮:惑星形成
 土井靖生:赤外線天文学
 吉田慎一郎:コンパクト天体
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学I(理科生) 1/1
 宇宙科学I(文科生) 1/1
 宇宙科学II 1/1
 宇宙科学実習I 1/1
 宇宙科学実習II 1/1 
 宇宙地球科学III 1/1
 広域システム科学系概論 1/6
 一般相対論 1/1
【ゼミの題目・内容等】
 駒場宇宙コロキウム(研究室メンバーによる研究発表/論文紹介)
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2023年度:非理想 MHD 効果を考慮した恒星風シミュレーション: 両極性拡散に起因する衝撃波駆動型風
 2024年度:星間偏光観測による Sagittarius arm 内の大規模磁場構造の研究

【関連機関へのリンク】
 東京大学・教養学部・学際科学科・広域システムコース・宇宙地球部会へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京学芸大学・教育学部・学校教育教員養成課程 初等教育専攻(A類)理科コース / 中等教育専攻(B類)理科コース)》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 土橋一仁:星形成・星間物理学・暗黒星雲・天文教育
 西浦慎悟:銀河・銀河群・天文教育
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学実験, 1/4
 地学概論I, 2/7
 地学概論II, 4/14
 宇宙地球と生命
 宇宙物理学
 天文学実験
 地学特別演習A
 地学特別演習B
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:銀河ゼミ:岡村定矩「銀河系と銀河宇宙」/富田晃彦「活きている銀河」の輪講
 輪講:暗黒星雲ゼミ:英語論文やシリーズ現代の天文学 第6巻「星間物質と星形成」の輪講
 演習:PCゼミ:コンピュータの構造およびプログラミングの基礎に関する実習
 演習:IDLゼミ:プログラミング,データ解析に関する実習
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度卒業研究「小型望遠鏡のための取り付け型フラット板の開発」
 2024年度卒業研究「Hα太陽望遠鏡と可視光太陽望遠鏡による同時観測システムの開発と遠隔観測授業の実践」
 2024年度卒業研究「全天モニター画像を用いた日周運動・年周運動の動画教材開発」
 2024年度卒業研究「多色撮像観測による小惑星の検出の評価と分析」
 2024年度卒業研究「CMOSカメラを導入した20cmシュミット・カセグレン式望遠鏡の観測システムの開発と木星のテスト撮影」
 2024年度卒業研究「短周期食変光星の光度曲線の測定と教材化」
 2024年度卒業研究「多色撮像観測による近傍渦巻銀河M74の星形成の研究」
 2023年度卒業研究「東京学芸大学40cm反射式望遠鏡による近傍渦巻銀河の測光」
 2023年度卒業研究「土橋研究室版 メシエカタログの作成」
 2023年度卒業研究「晩期型渦巻銀河NGC925における多色狭帯域撮像データによるHII領域の研究」
 2023年度卒業研究「東京・ベトナムからの同時撮影による月のステレオ写真の作成と天文教育への活用」
 2023年度卒業研究「ALMA望遠鏡のジメチルエーテル分子輝線データを利用した分子雲コアG10.47+0.03の構造解析」
 2023年度卒業研究「CygOB7 分子雲複合体にある北の石炭袋(NCS)のミリ波分子分光観測」
 2023年度卒業研究「東京学芸大学40cm望遠鏡を用いた多波長狭帯域撮像による輝線分離の試み」
 2022年度卒業研究「東京学芸大学の40cm望遠鏡のシステム変換式の構築」
 2022年度卒業研究「東京学芸大学40cm望遠鏡とCCDカメラの性能評価」
 2022年度卒業研究「周期的な強動変動を示す6.7GHzメタノールメーザーの近赤外線モニター観測」
 2022年度卒業研究「晩期型渦巻銀河NGC925におけるHII領域の研究」
 2022年度卒業研究「多色撮像データにおける小惑星の検出とその性質の調査」
 2022年度卒業研究「野辺山45m鏡によるPolaris分子雲の分子分光観測」
 2022年度卒業研究「狭帯域撮像データを用いた惑星状星雲の調査-科目横断的教材開発を念頭において-」

【関連機関へのリンク】
 東京学芸大学・天文学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《新潟大学 理学部、工学部、創生学部、教育学部》
※大学院生数は新潟大学大学院・自然科学研究科の数です。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
※理学部
 淺賀岳彦:素粒子論的宇宙論
 下西隆:観測天文学・アストロケミストリー
 副島浩一:原子分子物理学、放射光科学、宇宙化学
 西亮一:理論天文学・位置天文学
 野口里奈:惑星火山学
 渡辺一也:一般相対論
※工学部
 飯田佑輔:太陽物理学
※創生学部
 小山翔子:観測天文学・ブラックホール天文学
 金子紘之:近傍銀河、星形成
※教育学部
 金子岳史:太陽物理学
 金田邦雄:素粒子論・宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
※理学部
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学概論, 100 %
 フィールド惑星科学概論, 100 %
 宇宙物理学, 100 %
 現代物理学セミナー
 化学反応論
 課題研究
※工学部
 なし
※創生学部
 データサイエンス実践B, 7%
【ゼミの題目・内容等】
 理学部、工学部、創生学部、教育学部:宇宙系の研究室が集まる学部横断のセミナーを開催している)
※理学部
 4年次の課題研究を行うにあたり各研究室で関連する教科書の輪読や論文紹介などを行っている
 3年時の現代物理学セミナーにおいて宇宙分野の教科書の輪読を選択可能
【最近の卒業研究等のテーマ】
※理学部・理学科・物理学プログラム
 2024年度:数値計算による林トラックの再現
 2024年度:恒星内部の核反応と金属量による核反応率の変化
 2024年度:太陽の進化過程と地球への影響
 2024年度:プログラム言語Pythonによる重力レンズ効果の可視化
 2023年度:Kadanoff-Baym方程式に基づく非平衡系の発展
 2023年度:光度距離を用いた標準宇宙モデルの評価
 2023年度:超新星残骸の進化とセドフ解による考察
 2023年度:標準太陽モデルの作成
 2023年度:電波干渉計の原理と概念
 2022年度:活動銀河核ジェット2201+315の形状探索
 2022年度:AGN周辺スターバースト領域とAGN統一モデル
 2022年度:第一世代星の形成過程について
 2022年度:一様回転円盤の重力不安定性
 2022年度:星間空間における電離水素領域
※理学部・理学科・自然環境科学プログラム
 2024年度:大マゼラン雲の大質量原始星の周辺領域におけるメタノール欠乏の観測
 2024年度:星間塵上での水素付加反応によるメタノール合成評価のための紫外線フラックス絶対測定
 2023年度:銀河系外縁部の原始星のアルマ観測から探る低金属量環境における星形成
※理学部・理学科・フィールド科学人材育成プログラム
 2024年度:火星の北部中央アマゾニス平原における青海波地形の起源と地質的示唆
 2024年度:岩石化学データから迫る火星の最新のマントル温度
 2023年度:アフリカ大地溝帯の火山地域を手掛かりとしたルートレスコーンの形成環境・条件の制約
 2023年度:火星で根を張る: 火星模擬土壌でのイネ生育の最適化
 2023年度:ルートレスコーンから探る火星のアマゾニス平原北部における氷の分布と存在時期
 2023年度:柱状図自動作成に向けた描画アルゴリズムの開発
 2022年度:小型楯状火山の地形解析から迫る火星の中央エリシウム平原における火山活動史
※工学部・工学科・知能情報システムプログラム
 2024年度:次元削減を用いた太陽フレア予測時系列モデルの高精度化
 2024年度:CNNを用いた太陽スペクトルからの視線奥行き方向の物理量推定
 2024年度:深層学習を用いた高温領域の非線形熱伝導シミュレーションの高速化
 2024年度:可視光画像と近赤外線画像による深層学習を用いた赤方偏移推定手法の提案
 2024年度:AI-Feynmanを用いた衛星観測データからの太陽黒点崩壊の時間発展方程式の同定
 2024年度:コロナホールセグメンテーション画像を利用した太陽風予測モデルの改良
 2023年度:GANを用いた太陽活動領域成長の画像予測手法の開発
 2023年度:畳み込みオートエンコーダによる特徴量圧縮を用いた時系列太陽フレア予測
 2023年度:SDOの高解像度定常観測データを用いた太陽超粒状斑面積の周期依存性解析
 2023年度:GANを用いた太陽活動領域成長の画像予測手法の開発
 2022年度:太陽紫外線画像からのコロナホール自動検出手法の開発
 2022年度:CNNを用いた太陽コロナホールの成長予測への試み
 2022年度:時系列情報を用いた太陽フレア予測の精度検証
 2022年度:日震学における振動成分解析のGPU計算による高速化検討

【関連機関へのリンク】
 新潟大学・理学部へのリンク
 新潟大学 物理学プログラムへのリンク
 新潟大学 自然環境科学プログラムへのリンク
 新潟大学 フィールド科学人材育成プログラムへのリンク
 新潟大学 宇宙物質進化研究室へのリンク
 新潟大学 宇宙物理学研究室へのリンク
 新潟大学 素粒子論研究室へのリンク
 新潟大学工学部 知能情報システムプログラムへのリンク
 新潟大学大学院 自然科学研究科情報工学コースへのリンク
 新潟大学工学部 知能情報システムプログラム 飯田研究室へのリンク
 新潟大学 創生学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《富山大学・工学部・知能情報工学コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 川口俊宏:ブラックホール、銀河
 廣林茂樹:信号処理、時間周波数解析
 長谷川昌也:信号処理、時間周波数解析
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 電磁波科学
 時系列解析
 デジタル信号処理
 知能情報工学研修第2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「輝くブラックホール降着円盤」
 輪講:「Black-Hole Accretion Disks Towards a New Paradigm」
 輪講:「Gravitational waves. Volume 1: theory and experiments」
 輪講:「時系列解析入門 線形システムから非線形システムへ」
【最近の卒業研究等のテーマ】
 重力波の超精度時間周波数解析
 Validation of denoising system using non-harmonic analysis and denoising convolutional neural network for removal of Gaussian noise from gravitational waves observed by LIGO
 A time-frequency analysis of gravitational wave signals with non-harmonic analysis
 Multiwindow Nonharmonic Analysis Method for Gravitational Waves
 Time-frequency-based non-harmonic analysis to reduce line-noise impact for LIGO observation system

【関連機関へのリンク】
 富山大学 宇宙情報科学研究室へのリンク
 富山大学 システム工学研究室へのリンク
 富山大学 工学部 知能情報工学コースへのリンク
 富山大学 大学院 理工学研究科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《富山大学・理学部・物理学プログラム》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 森脇 喜紀:量子エレクトロニクス・重力波天文学
 山元 一広:重力波天文学
 柿﨑 充:宇宙論・素粒子論
 小林 かおり:分子分光学・電波天文学
 中野 佑樹:ニュートリノ天文学・太陽物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学序論
 宇宙物理学
 重力波天文学序論
 核・素粒子物理学
 相対性理論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Introduction to Cosmology」
 輪講:「The Early Universe」
 輪講:「現代宇宙論―時空と物質の共進化」
 輪講:「Particle Astrophysics」
【最近の卒業研究等のテーマ】
 重力波検出器KAGRAのためのレーザーおよび鏡関連の開発
 電波望遠鏡公開データを用いた解析
 重力波やニュートリノの物理
 星間分子のマイクロ波分光

【関連機関へのリンク】
 富山大学・理学部・物理プログラムへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《信州大学・理学部・理学科(物理学コース)》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 加藤 千尋:宇宙線物理学
 三澤 透:クェーサー吸収線を用いた観測天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学特論I,II
 宇宙物理学
 生活のなかの天文学
 観測天文学入門
【ゼミの題目・内容等】
 「The equations describing the cosmic-ray gas in the interplanetary region」の輪講
 「Introduction to Space Physics」の輪講
 「Space Physics」の輪講
 「Cosmic Ray Physics」の輪講
 「An introduction to active galactic nuclei」の輪講
 「Extragalactic Astronomy and Cosmology」の輪講
 「Observational Cosmology」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:解析手法の違いによるGMDN の解析結果の検証
 2024年度:GMDN とNM のデータを用いたForbush Decrease の回復時間に関する解析
 2024年度:BME280 センサを用いた宇宙線計数率の気圧補正
 2024年度:遠方DLA におけるDIB 探索
 2024年度:すばる望遠鏡MOIRCS で観測した天体データの一次解析用ツール開発
 2024年度:多視線分光観測を用いたIGM/CGM 分布調査
 2023年度:AMS-02 で観測された銀河宇宙線変調の粒子種依存性の解析
 2023年度:Nagoya muon観測データを使ったMSS法の気温補正係数の検証
 2023年度:2 型クェーサー接線方向の近接効果についての調査
 2023年度:SED fitting を用いたBAL クェーサーの統計的調査
 2023年度:SDSS とeFEDS を用いたBALQSO のX線吸収強度の統計的調査
 2022年度:Neutron MonitorとMuonDetectorで観測された長周期の宇宙線強度の太陽変調とそのリジディティー依存性
 2022年度:2022年1月末に発生したCMEイベントの解析
 2022年度:Ultra-StrongMgII吸収体の正体解明に向けた近傍銀河の解析
 2022年度:太陽系内惑星の衛星による日食の実現可能性評価

【関連機関へのリンク】
 信州大学・理学部・理学科 (物理学コース)へのリンク
 信州大学・理学部・宇宙線実験研究室へのリンク
 信州大学・理学部・宇宙線実験研究室 (観測天文学グループ)へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《信州大学工学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 衣川智弥:連星進化、重力波、初代星
 藤田あき美:銀河形成・進化
 冨田孝幸:宇宙線観測
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙思考
 量子物理
【ゼミの題目・内容等】
 「天体物理学Astrophysics for Physicist」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:連星進化計算

【関連機関へのリンク】
 信州大学工学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《静岡大学・教育学部・学校教育教員養成課程・教科教育学専攻・理科教育専修》
※静岡大学・理学部・物理学科の学部生、静岡大学・大学院総合科学技術研究科・修士課程・理学専攻 物理学コースの大学院生も受け入れています。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 内山秀樹:X線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地球・宇宙システム 8/8
 基礎地学 3/15
 地学実験 2/15
【ゼミの題目・内容等】
 「人工衛星をつくる設計から打ち上げまで」
 「ブラックホールと時空の方程式」
 「白色矮星とブラックホール―相対論的宇宙物理入門」
 「基礎から学ぶ宇宙の科学」
 「ものの大きさ 第2版」等の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:白色矮星連星IGR J14536-5522のX線天文衛星「すさ゛く」を用いた観測的研究
 2024年度: N44 superbubbleのX 線天文衛星すさ゛くを用いた観測的研究
 2023年度:X線天文衛星「すざく」による小質量星1RXS J171502.4ー333344の恒星フレアの観測
 2023年度:X線天文衛星「すざく」を用いたブラックホールSS433東側ローブのジェット速度の決定
 2023年度:無重力を題材とした探究の授業の実践
 2023年度:ソフトウェア受信機を利用した衛星電波受信実験の教育利用~ドップラー効果による衛星速度の測定~
 2023年度:ソフトウェア受信機を利用した衛星電波受信実験の教育利用~小中学校気象分野での利用~
 2023年度:理科学習者としての自己効力感の向上を目指した宇宙利用を題材とした探究授業のデザインと実践
 2022年度:CubeSat搭載を目指した小型コンピュータの放射線損傷実験
 2022年度:中性鉄輝線を用いた冠座σ2のフレアの形状の推定

【関連機関へのリンク】
 静岡大学へのリンク
 静岡大学・教育学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《名古屋大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 QG研、野尻教授ほか:重力・素粒子的宇宙論
 P研、渡邊教授ほか:プラズマ理論
 C 研、市來教授ほか:宇宙論
 TA研、犬塚教授ほか:理論宇宙物理学
 Ω 研、竹内准教授ほか:銀河進化学
 F研、中野准教授ほか:基本粒子
 A研、田村教授ほか:天体物理学
 Uir研、金田教授ほか:宇宙物理学 赤外線グループ
 Uxg研、中澤准教授ほか:宇宙物理学 高エネルギー天文学グループ
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学概論,1/3
 プラズマ物理学,1/3
 宇宙物理学I, 1/1
 宇宙物理学II, 1/1
 宇宙物理学III, 1/1
 一般相対論,1/3
 連続体力学,1/3
 物理学的運動論,1/3
【ゼミの題目・内容等】
 「An Introduction to Galaxies and Cosmology」の輪講
 銀河物理学考究『銀河ーその形成と進化ー』の輪講
 「A Course in Cosmology From Theory to Practice」の輪講
 「Star Formation (Mark R Krumholz)」の輪講
 「An Introduction to Star Formation (Ward-Thompson & Whitworth)」の輪講
 「シリーズ現代の天文学16 宇宙の観測II (日本評論社)」の輪講
 など
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:宇宙再電離期 z = 8.312 に位置する星形成銀河における多波長域の連続光と遠赤外微細構造線に基づく多相星間物質の空間分布・速度構造の推定
 2024年度:z = 7.88 に位置する宇宙再電離期の原始銀河団におけるダストに隠された物理状態の推定
 2024年度:LMT-FINER 計画に向けた 10.24 GHz 広帯域分光計による デジタルサイドバンド分離の実証
 2024年度:アウトオブフォーカスホログラフィーを使用した DESHIMA 2.0 搭載 ASTE 望遠鏡の鏡面誤差測定
 2024年度:大マセ゛ラン雲における大質量星団の運動学的性質の研究
 2024年度:テ゛シ゛タル電波分光計の開発 RFSoC 評価ホ゛ート゛を用いた ADC の性能評価
 2023年度:MeV 天文学における符号化マスクを用いた狭視野Si/CdTe コンプトン望遠鏡の角分解能の向上
 2023年度:XMM-Newton 衛星を用いた衝突銀河団Abell 2061 の銀河団プラズマの分光解析
 2023年度:望遠鏡制御システム NECSTv4 の開発と評価
 2023年度:マイクロクエーサーGRS1915+105による相対論ジェットと星間物質の相互作用/機械学習によるRFI除去
 2023年度:JWST/NIRCam の測光データに基づくz~8 における大質量銀河候補の探査とSED fit による物理的性質の推定
 2022年度:W50/SS433 西側タ゛ストの物理状態/NASCO 計画のための計測器・受信機周辺装置制御の製作
 2022年度:1.85 m 望遠鏡を用いた PID ハ゜ラメータの最適化手法の検討
 2022年度:ガウシアン分解アルゴリズム ROHSA を用いた H i スペクトルの相分離
 2022年度:ミリ波補償光学波面センサーを用いた仰角変化時の鏡面変形の推定
 2022年度:原始銀河団SSA22に位置するサブミリ波銀河のガスの物理状態の推定

【関連機関へのリンク】
 名古屋大学理学部物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《名古屋大学・理学部・物理学科・理学研究科理学専攻・物理化学領域(CR研)》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 田島宏康:ガンマ線天文学,暗黒物質
 三宅芙沙:宇宙線生成核,太陽宇宙線
 風間慎吾:ニュートリノ,暗黒物質
 山岡和貴:X線ガンマ線天文学,太陽宇宙線
 奧村曉:ガンマ線天文学,宇宙線物理学
 毛受弘彰:宇宙線物理学,ニュートリノ
 髙橋光成:ガンマ線天文学,宇宙線物理学
 小林雅俊:ニュートリノ,暗黒物質
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理実験学 1/6
 物理学実験 1/8
 物理学概論 1/5
 先端物理学特論 1/5
 物理学特別実験 1/5
 基礎セミナー 1/10
 理系教養科目 1/10
【ゼミの題目・内容等】
 小田稔「宇宙線」の輪講
 C.グルーペン「宇宙素粒子物理学」の輪講
 D.Perkins Particle Astrophysicsの輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 液相1相式液体キセノンTPCのための電極開発
 太陽アクシオン探索実験
 暗黒物質実験のための光センサー開発

【関連機関へのリンク】
 名古屋大学宇宙地球環境研究所宇宙線研究部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《名古屋大学・理学部・物理学科 / 大学院理学研究科理学専攻・物理科学領域・太陽圏プラズマ物理学(SW研)》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 岩井一正:宇宙空間物理学・電波天文学・宇宙天気
 藤木謙一:太陽物理学、惑星間空間物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学実験 1/4
 先端物理学特論 1/3
 物理学概論 1/3
 太陽地球系科学 1/3
 卒業研究 1/1
 以下は先取り制度として4年生で履修可能な大学院の講義
 宇宙地球電波科学 1/1
【ゼミの題目・内容等】
 「Space Physics : An Introduction」の輪講
 「Basics of the Solar Wind」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:DCHB 太陽風速度モデルと IPS 観測との比較解析と評価
 2024年度:背景太陽風に惑星間空間シンチレーション観測データを用いたSUSANOO-CMEの検証

【関連機関へのリンク】
 名古屋大学・宇宙地球環境研究所(ISEE)・太陽圏研究部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《名古屋大学・工学部・電気電子情報工学科 / 大学院工学研究科・電気工学専攻・宇宙電磁環境工学講座・宇宙電磁観測グループ》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 塩川 和夫:宇宙空間物理学、超高層大気物理学、オーロラや大気光の光学観測、電磁場観測
 西谷 望:電磁気圏・超高層大気物理学
 大塚 雄一:GPS電離圏物理学、超高層物理学
 Claudia Martinez-Calderon:Plasma Physics、Ionospheric Physics
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 電気電子情報工学実験 1/1
 卒業研究 1/1
【ゼミの題目・内容等】
 「太陽地球系科学」の輪講
 「宇宙環境科学」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:ノルウェー・トロムソのファブリ・ペロー干渉計による窒素分子イオンの発する波長427.8nmの発光のドップラーシフトの計測に基づくイオン上昇流の分光観測の初期結果
 2022年度:100 GHz帯大気オゾン観測テストベンチの光学系設計
 2022年度:SuperDARN北海道-陸別第一HFレーダーを用いた中緯度電離圏F領域エコー発生分布の統計解析
 2022年度:日本の3か所の観測に基づくサブストーム時の電離圏への電場侵入に伴う630 nm大気光強度増加のイベント解析
 2022年度:大気観測装置用200 GHz帯超伝導ミクサにおける飽和特性の測定
 2023年度:あらせ衛星と地上カメラの共役観測に基づくオーロラオーバル低緯度側境界の磁気圏プラズマ構造の研究
 2023年度:全地球測位衛星システム受信機網を用いた南アフリカ上空の中規模伝搬性電離圏擾乱の統計解析
 2023年度:日本3地点での長期観測に基づく中間圏・熱圏夜間大気光の磁気嵐に対する応答の研究
 2023年度:SuperDARNレーダーによる夜間MSTID発生に関する季節依存性・太陽活動度依存性の統計解析研究
 2023年度:GPS及びイオノゾンデ観測に基づく中規模伝搬性電離圏擾乱とスポラディックE層の結合過程の統計解析
 2024年度:磁気圏ELF/VLF波動解析における空電・放送波ノイズ除去プログラムの開発)
 2024年度:ノルウェー・トロムソの大気光カメラとナトリウムライダーで観測された中間圏大気重力波の解析)
 2024年度:中規模伝搬性電離圏擾乱の緯度依存性に関する統計的研究: 日本におけるGPS観測)
 2024年度:2024年5月に発生した磁気嵐中における電離圏擾乱の全球測位衛星システム測位への影響の研究
 2024年度:超伝導ニオブ導波管の200GHz帯における伝送損失の測定

【関連機関へのリンク】
 名古屋大学・宇宙地球環境研究所・電磁気圏研究部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《岐阜大学・工学部・電気電子・情報工学科・応用物理コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 佐野栄俊:電波天文学、高エネルギー宇宙物理学
 村瀬 建:電波天文学、宇宙物理学
 柘植紀節:電波天文学、エックス線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学概論
 宇宙物理学特論
 現代宇宙地球科学
 宇宙電波工学
 応用物理セミナー
 信号処理
 卒業研究
 知能理工課題解決型学習
 応用物理学演習I, 1/3
 応用物理学演習II, 1/3
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:星間物質・星形成に関するテキストの輪講
 輪講:電波望遠鏡に関するテキストの輪講
 実習:岐阜大学 11-m 電波望遠鏡を用いた実習(観測, 装置, 保守)
 輪講:超新星残骸に関する英語論文の輪講
 輪講:メーザーに関する英語テキストの輪講
 実習:IDL, python を用いたデータ解析講習
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:アルマ望遠鏡を用いた超新星残骸HESS J1731-347 北部のCO 輝線観測:衝撃波-星間雲相互作用の検証
 2024年度:岐阜大学 11-m 電波望遠鏡の指向精度改善と主ビーム能率測定
 2024年度:高角度分解能原子ガスデータを用いた銀河系中心部の分子ループの観測的研究
 2024年度:磁気流体力学シミュレーションと観測データを用いた銀河系中心部のガス動力学の進化の研究
 2024年度:マルチビーム受信機を用いた分子輝線マッピング観測におけるビーム間強度較正の影響
 2024年度:小マゼラン雲における潮汐相互作用が誘発する大質量星形成
 2024年度:45-m 電波望遠鏡を用いた銀河系外縁部における星形成領域の観測
 2024年度:アルマ電波干渉計を用いたM33 超新星残骸L10-045に付随する分子雲の観測的研究
 2023年度:ガンマ線超新星残骸における被加速宇宙線陽子エネルギーの時間発展
 2023年度:Gaia による距離と赤外線観測データを用いた AGB 星の空間分布の研究
 2023年度:晩期型星の H2O メーザー検出率と可視赤外線観測データから得られる物理量の統計的研究
 2023年度:移動平均を用いたスペクトル線観測の効率化とその評価
 2023年度:大マゼラン雲の超新星残骸 N63A に付随する分子雲の温度・密度の導出
 2023年度:中性子星を内包する超新星残骸 RCW 103 に付随する分子雲の観測的研究
 2023年度:大質量星星団 Westerlund 1 からの TeV ガンマ線放射と星間ガス
 2023年度:岐阜大学 11 m 望遠鏡のビームパターンとアンテナ開口能率の測定と評価
 2022年度:ALMA 電波干渉計を用いた超新星残骸 W28 北東部に付随する分子雲の観測的研究
 2022年度:GeV ガンマ線超新星残骸 3C 391 に付随する分子雲と宇宙線加速
 2022年度:岐阜大学 11-m 電波望遠鏡における機械学習を用いた異常データ除去手法の開発
 2022年度:Ia 型超新星残骸 3C 397 の親星問題に関する観測的研究
 2022年度:超新星残骸 Kes 17 に付随する星間雲の発見
 2022年度:超新星残骸 HESS J1731-347 に付随する星間雲の観測的研究
 2022年度:岐阜大学 11-m 電波望遠鏡による水メーザーとアンモニアの同時観測化
 2022年度:Gaia の距離データとあかりの質量放出率データを用いた H2O メーザー候補天体の選定

【関連機関へのリンク】
 岐阜大学・工学部・宇宙科学研究室へのリンク
 岐阜大学・工学部・応用物理コースへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《大阪大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
※宇宙進化グループ
 長峯 健太郎:宇宙論的構造形成、銀河形成、巨大ブラックホールの形成、宇宙流体力学の数値シミュレーション
 井上 芳幸:高エネルギー物理学、巨大ブラックホールへの降着現象、相対論的ジェット、MeVガンマ線天文学
 BAIOTTI Luca:重力波天文学、中性子星合体および一般相対論
※X線天文学グループ
 松本 浩典:X線天文学
 小高 裕和:X線天文学
 川室 太希:X線天文学
※ 赤外線天文学グループ
 住 貴宏:太陽系外惑星の探査観測
 増田 賢人:太陽系外惑星の探査観測
 鈴木 大介:太陽系外惑星の探査観測
※ 惑星内部物質学グループ
 近藤 忠:地球惑星深部の物質と進化に関する実験的研究
 西 真之:地球惑星深部の物質と進化に関する実験的研究
 大高 理:超高圧下での固体や液体の物質科学的研究
 境家 達弘:地球惑星深部の物質と進化に関する実験的研究
※ 惑星科学グループ
 寺田 健太郎:宇宙地球化学、太陽系年代学
 山中 千博:地球電磁気学
 横田 勝一郎:宇宙プラズマ物理学,惑星磁気圏物理学
 河井 洋輔:質量分析学
 福田 航平:宇宙地球化学
※ソフトマター地球惑星科学グループ
 桂木 洋光:粉体・流体およびその混合系の物理と固体天体地形等への応用
 江端 宏之:生物物理,アクティブマター等
 桂 誠:物理計測システムの開発
※ 理論鉱物物理学グループ
 土屋 旬:固体地球物理学、鉱物物理学
 ※ 生命惑星進化学グループ : 
 松尾太郎:宇宙における生命探査、地球と生命の共進化、宇宙干渉計・コロナグラフの開発
 木村 淳:惑星や衛星,特に氷天体の地質・内部構造とその進化に関する理論的研究や,地上望遠鏡を用いた大気および表層の物質化学に関する観測的研究.天体のその場の現状を把握する手段としての惑星探査計画
※ レーザー宇宙物理学グループ
 坂和 洋一:超新星残骸衝撃波の生成機構に関するレーザー物理実験
 佐野 孝好:レーザー宇宙物理学,数値シミュレーション,プラズマ物理学
 松本 浩典(兼任):X線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球科学 I 1/2
 宇宙地球科学 II 1/2
 相対論
 宇宙物理学
 宇宙構造形成論
 先端物理学・宇宙地球科学輪講
 宇宙地球科学特別研究
 物理学セミナー1,2
 物理オナーセミナー1,2,3,4
 プラズマ物理学
 惑星科学概論 1/2
 宇宙地球科学の考え方 1/3
 地球科学概論 1/4
【ゼミの題目・内容等】
※宇宙進化グループ
 宇宙地球科学特別研究:天体物理の教科書の輪読,論文輪読,計算機を用いた演習と研究
※ X線天文学グループ
 宇宙地球科学特別研究:宇宙科学の教科書の輪読,論文紹介,観測・データ解析・実験などを通した研究
※ 赤外線天文学グループ
 宇宙地球科学特別研究:「宇宙物理学入門」「系外惑星」の輪読,論文紹介
※ 惑星内部物質学グループ
 宇宙地球科学特別研究:論文紹介, 超高圧実験・衝撃圧縮実験による惑星内部研究
※ 惑星科学グループ
 宇宙地球科学特別研究:最先端研究の紹介など
※ ソフトマター地球惑星科学グループ
 宇宙地球科学特別研究:連続体,ソフトマター,スケーリング等についての教科書輪読,論文紹介,研究発表等
※ 理論鉱物物理学グループ
 宇宙地球科学特別研究:論文紹介, 第一原理シミュレーションと物性理論による地球惑星内部研究
【最近の卒業研究等のテーマ】
※ 宇宙進化グループ
 2022年度:自己相互作用するダークマターの重力崩壊の可能性
 2022年度:X 線連星系におけるMagnetically Arrested Disk の形成
 2022年度:太陽系内天体における 26Al ガンマ線と宇宙線量の解明
 2023年度:活動銀河核中心領域の宇宙線による原子核破砕反応
 2023年度:矮小銀河風のシミュレーション
 2024年度:ガス惑星をもつ原始星の降着率の振る舞い
 2024年度:クェーサー高密度領域を形成する密度場の探索
 2024年度:硬X線とガンマ線から探るFlat-Spectrum Radio Quasarの宇宙論的進化
 2024年度:Investigating the Break Radius in Spiral Galaxies
※ X線天文学グループ
 2022年度: NuSTAR 衛星による突発天体の探査
 2022年度: 活動銀河核を持つ ULIRG の X 線時間変動の解析
 2022年度: 硬 X 線偏光検出気球実験XL-Calibur 用 X 線望遠鏡の性能評価
 2023年度: GRAMS に向けた SiPM シンチレーション光検出器の性能評価
 2023年度: NanoGRAMS 搭載液体アルゴン TPC の開発と設計
 2023年度: 炭素繊維強化プラスチックを用いた X 線反射鏡の開発
 2024年度: XL-Calibur 気球実験搭載 硬 X 線望遠鏡の性能評価
 2024年度: GRAMS 計画に向けた液体アルゴン TPC 動作試験結果
 2024年度: CFRP製X線反射鏡の製作過程の評価実験
※ 赤外線天文学グループ
 2022年度: Kepler-296 系におけるトランジット時間変動の解析
 2022年度: 機械学習を用いた重力マイクロレンズイベントの生データからのアノマリーの判別
 2022年度: 重力マイクロレンズイベントMOA-2012-BLG-286/OGLE-2012-BLG-0678 の解析
 2022年度: 重力マイクロレンズイベントMOA-2021-BLG-333 / KMT-2021-BLG-2142 の解析
 2023年度: 双子連星を用いた星の年齢と自転の関係の検証
 2023年度: 高空間分解撮像を用いた重力マイクロレンズ惑星系OGLE-2014-BLG-0676L の質量測定
 2023年度: 重力マイクロレンズイベントの光度曲線解析におけるガウス過程の有効性の検証
 2024年度:Study on Host Star Mass Dependence of Planet Frequency and Microlensing Event Rate Using MOA-II Microlensing Survey Data
 2024年度: 離れた増光を持つ惑星候補イベント OGLE-2014-BLG-1367/MOA-bin-116 の 高空間分解能撮像画像解析
 2024年度: KOI-94系におけるトランジット時間変動を用いた第5惑星の検出および次回惑星食の推定
※ 惑星内部物質学グループ
 2022年度: スティショバイトの高温非晶質化のメカニズムと速度
 2022年度: レーザー衝撃回収されたかんらん石のX線回折を用いた衝撃変成評価
 2022年度: 下部マントル条件下におけるSiO2-AlOOHの固溶体形成及び含水ステショバイトの安定性について
 2023年度: ポストスピネルの高温非晶質化中の X 線の回折測定
 2023年度: GHz-DAC 音速測定法による液体水および高圧氷の高圧下音速測定
 2023年度: マルチアンビルプレスによる CM bridgmanite の高温高圧合成
 2024年度: X線回折法を用いた石英の衝撃変成評価
 2024年度: DAC を用いた高圧下液体の屈折率測定法の開発
 2024年度: GHz-DAC 音速測定法におけるその場試料長拘束法の開発
※ 惑星科学グループ
 2022年度: 微小重力下での常磁性粒子の磁気並進の観察
 2022年度: 火星衛星探査機搭載イオン質量分析器の較正試験
 2022年度: MMXミッションにおける探査機搭載用エネルギー分析器の較正実験
 2022年度: コンドルール形成温度の高精度推定から探る原始太陽系円盤内ダスト加熱過程の時空間依存
 2022年度: 月の位相別に見た月周辺プラズマの化学組成
 2023年度: 熱変成 CM コンドライトの U-Pb 年代測定法によるC型小惑星破砕イベントの考察
 2023年度: 地球電離圏から流出する各種イオンの流出量比の推定
 2023年度: アングライト隕石の高精度同位体分析から探る短寿命放射性核種10Beの起源
 2023年度: CRDS のアンモニア同位体分析への応用
※ソフトマター地球惑星科学グループ
 2022年度: 棒状物体の砂層への斜め衝突
 2022年度: 粒状表面からの跳躍
 2022年度: 大腸菌死の熱力学
 2022年度: The influence of degraded PE pellets on the growth rate of E.coli in saline solution
 2022年度: ドライアイスが混合した砂山の昇華による形状変化
 2023年度: モデル計算を用いた経済格差の自己組織化のメカニズムの解明及び富の再分配政策が与える影響について
 2023年度: 万能ジャミング・グリッパーの最大把持力における構成粒子と把持対象物のサイズ効果
 2023年度: 懸濁液の液膜状流出底面に生じるパターン形成現象
 2023年度: ダイラタント流体へのエアジェット衝突により形成される穴構造の観察
 2024年度: 音響浮遊によるリキッドマーブルの空洞形成
 2024年度: 擬二次元クレーターの振動による形状緩和
 2024年度: 聴覚蝸牛ダイテルス細胞の斜め構造の役割
 2024年度: 粒状物質における吸音率の角度依存性
※ 生命惑星進化学グループ
 2024年度:シアノバクテリアの誕生に伴う水中の光環境の変遷と居住可能性の評価
 2024年度:赤外線宇宙干渉計LIFEのための高精度な遅延線システムの評価光学系の構築
 2024年度: 氷微惑星の進化
 2024年度: 土星衛星エンセラダス噴出氷の拡散と土星リングへの降着作用

【関連機関へのリンク】
 大阪大学へのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・理学部へのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻へのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・宇宙進化グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・X線天文学グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・赤外線天文学グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・惑星物質学グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・惑星内部物質学グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・惑星科学グループへのリンク
 大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・ソフトマター地球惑星科学グループへのリンク
 大阪大学・レーザー科学研究所・レーザー宇宙物理グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《大阪教育大学・教員養成課程・教科教育専攻・理科教育コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 松本桂:活動的天体現象, ブラックホール天体, 天文教育
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学II, 1
 天文学, 1
 宇宙物理学, 1
 地学実験I, 1/4
 地学野外実習[天文班], 1
 理科内容構成演習[小中], 1/3
 理科内容構成演習[中等], 1/3
 高度教科内容研究[地学], 1/2
 実践課題研究I, 1
 実践課題研究II, 1
【ゼミの題目・内容等】
 理科ゼミナール:「Sky and Telescope」誌の輪読
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:Minecraftを用いた天文教育を実践できる教員育成プログラムの開発
 2022年度:教科横断型天文教育の授業作成
 2022年度:天文教育におけるディベートを活用した授業実践の試行
 2023年度:学校教科書における太陽画像の色表現およびその認識についての追跡調査
 2023年度:恒星の色と明るさを聴覚で捉える教材の開発と考察
 2023年度:日本と中国の小学校における天文学教育についての比較と分析
 2024年度:ボードゲームの教育利用のための『SUPERNOVA』の開発及びその教育効果の検討
 2024年度:ロッシュポテンシャルの3Dプリンタによる立体化と連星系理解の促進
 2024年度:中学校教科書における天体写真の色表現に関する追跡調査

【関連機関へのリンク】
 大阪教育大学・天文学研究室へのリンク
 大阪教育大学・天文台へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《神戸大学・理学部・惑星学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 荒川政彦:氷衛星の起源と進化,天体衝突とクレーター及び惑星テクトニクスに関する実験的研究
 大槻圭史:惑星、衛星-リング系、及び太陽系小天体起源論
 樫村博基:惑星や衛星の大気循環に関する数値シミュレーションと理論的研究,比較惑星気象学
 中村昭子:太陽系小天体の形成と進化に関わる実験的研究
 はしもとじょーじ:生存可能惑星の形成と進化の研究
 平田直之:固体天体の画像データの解析による天体の進化の研究
 牧野淳一郎:宇宙における天体形成・進化の研究
 斎藤貴之:銀河の形成と進化についてのシミュレーション研究
 保井みなみ:氷天体の衝突・熱進化過程及びテクトニクスに関する実験的研究
 宮崎 聡:観測的宇宙論の研究
 林祥介:惑星表層・大気圏の多様性に関する理論・数値シミュレーション
 大淵 済:惑星の大気構造と表層環境の形成と維持に関する研究
 松嶋 俊樹:地球・金星大気に関する数値的研究
 吉田 雄城:数値シミュレーションを用いたダスト成長素過程の研究
 綱島隆太:宇宙科学をはじめとしたアプリのための次世代アクセラレータ向けプログラミング環境
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 惑星学概論II
 惑星学実習,1/2
 地球惑星進化学,1/2
 惑星流体力学,1/2
 惑星物理学
 宇宙惑星科学
 大気科学,1/2
 固体惑星探査学
 気象海洋学, 1/4
【ゼミの題目・内容等】
 「Solar System Dynamics」の輪講
 「Galactic Dynamics」の輪講
 「An Introduction to Atmospheric Physics 2nd Edition」の輪講
 「Dynamics of planetary systems」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:マグマオーシャンをもつ原始地球における巨大衝突説の解像度依存性
 2022年度:非平衡化学反応計算ライブラリCHIMESを用いた星間ガスの放射冷却加熱関数の計算
 2022年度:原始惑星衝突における合体条件の天体サイズ依存性
 2022年度:クレーター内に残存するインパクター物質量の定量化と変成の有無の調査
 2022年度:鉄ラブルパイル天体の衝突破壊実験
 2022年度:大気場に現れる太平洋・北米パターンの特徴
 2022年度:氷天体上の雪崩に対する摩擦と地表面粗さの影響
 2022年度:ダスト層の衝突圧密実験
 2022年度:金星大気大循環モデルにおける静的安定度の傾圧不安定への影響
 2022年度:球状星団のN体計算における三重連星の影響
 2022年度:準惑星ケレスにおけるボルダー分布の調査
 2022年度:Hubble宇宙望遠鏡のレガシー画像データを用いた遠方小惑星探索
 2022年度:惑星大気大循環モデル DCPAM5によって表現される地球の地理的気候分布
 2022年度:分化した氷微惑星の衝突過程に関する実験的研究
 2022年度:ボルダーの破壊によるクレーター形成のアーマリング効果
 2023年度:銀河中心における超巨大ブラックホール連星の進化の研究
 2023年度:トロヤ群小惑星間相互重力の影響による軌道進化
 2023年度:レゴリスへのグレージング衝突におけるクレーター形状および弾丸の軌道
 2023年度:多分散不規則形状ダストからなる粉粒体の焼結:多孔質体の機械特性の変化
 2023年度:分化溶融天体の衝突における実験的研究:層構造液体標的のクレーター形成過程
 2023年度:破壊を伴う微惑星の衝突による速度変化
 2023年度:SPH法によるクレーターエジェクタの速度分布に関する研究
 2023年度:円盤銀河の進化の粒子数依存性
 2023年度:初期の星団構造の違いの連星形成・進化への影響
 2023年度:原始惑星衝突に伴う衝突体の残存率とその産状についての実験的研究
 2023年度:小惑星ベスタにおける赤道トラフのDEM解析
 2023年度:銀河中心核星団のN体シミュレーション
 2023年度:内海を覆う氷地殻上のクレーター形成実験
 2023年度:大気中で形成されるクレーター周囲の起伏構造に関する実験的研究
 2024年度:周惑星粒子円盤の力学進化:円盤領域幅の及ぼす影響
 2024年度:画像認識技術による火星大気シミュレーションデータの解析
 2024年度:火星の地下比抵抗構造推定におけるHSG法の実現可能性について
 2024年度:マージャーツリーを用いた天の川銀河類似ハローの特性解析
 2024年度:MN-Core 2上のバイトニックソートの性能評価
 2024年度:金星大気大循環モデル AFES-Venus による現実的な安定度と東西風の再現
 2024年度:土星リングにおける氷粒子の衝突過程
 2024年度:2成分からなるダスト集合体の引張強度の実験的研究
 2024年度:原始惑星系円盤から周惑星円盤へ流れるガスの流線の解析
 2024年度:ロードセルを用いたクレーター形成過程の観測:エジェクタカーテンの運動量の見積りと擬似重力の推定
 2024年度:M型矮星周りの惑星形成N体シミュレーション
 2024年度:雪・岩石混合物からなる多孔質天体上のクレーター形成に関する実験的研究
 2024年度:三体問題軌道計算による天体衝突軌道の解析
 2024年度:CPHSFにおける自己重力の計算手法の開発
 2024年度:回転系における非粘性流体の運動方程式の導出
 2024年度:南北 1 次元エネルギーバランスモデルを用いた惑星気候の多様性に関する数値実験
 2024年度:加熱による小惑星上の岩石弱化とレゴリス形成に関する室内模擬実験
 2024年度:熱進化した内部構造を持つ氷微惑星の衝突破壊に関する実験的研究
 2024年度:多孔質小惑星における角運動量輸送効率の衝突角度依存性:多孔質弱強度標的の斜め衝突実験

【関連機関へのリンク】
 神戸大学・大学院理学研究科・惑星学専攻/理学部・惑星学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《奈良教育大学・教育学部・教科教育専攻・理科教育専修》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 信川正順:X線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学概論I 30%
 地学概論II 30%
 地学実験
 天文学 100%
 天文学実験 100%
 地学野外実習 30%
【ゼミの題目・内容等】
 天体観測研究を中心としたゼミ
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:「すざく」アーカイブデータを用いた超新星残骸W63の観測的研究
 2022年度:いて座方向にある超新星残骸候補天体G0.61+0.01の観測研究
 2023年度:X線天文衛星チャンドラを用いた銀河中心拡散X線放射の成分分離の研究
 2023年度:いて座 B2(SgrB2)領域の分子雲における元素組成の X 線測定
 2023年度:X線天文衛星「すざく」アーカイブデータを用いた銀河系中心領域の高温プラズマと冷たい分子雲の運動測定
 2024年度:銀河中心領域の分子雲観測:組成比の測定
 2024年度:X線天文衛星 XRISM による超新星残骸いて座A Eastのプラズマ状態の解明
 2024年度:超高層大気のX線観測装置「SUIM」の開発: 筐体の熱伝導効率化の研究
 2024年度:X線天文衛星XRISMによる低質量X線連星系天体AX J1745.6-2901及びその周辺に広がる電離ガスの解明

【関連機関へのリンク】
 奈良教育大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《和歌山大学・教育学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 教育学部・宇宙教育研究プロジェクト:富田晃彦:天文教育
 宇宙教育研究プロジェクト:秋山演亮:宇宙教育
 宇宙教育研究プロジェクト:佐藤祐介:天文教育
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 教育学部:地学概論B,1/2
 教育学部:地学実験,1/2
 教養:天文学, 1
 教養:宇宙開発論, 1
【ゼミの題目・内容等】
 教育学部:観測データ取得とそれを基にした教材開発及び実践
 教育学部:アーカイブデータを基にした教材開発及び実践
 教育学部:教育、保育、福祉施設等への訪問を念頭に置いた教育実践
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:体験型観光PRにおける教育的視点からの検討:「ほんわかプロジェクト」初期成果と自己分析
 2022年度:ケプラーの第三法則を体験的に理解するための教材:教材開発、授業実践とその改善
 2023年度:光害を目とスマートフォンで測る:Globe at Nightの方法の改良と実践
 2023年度:SMOKAとMakali`iによる天体画像:光や色に関するICTを活用した探究活動のための手引作成
 2023年度:流星塵の採取方法の信頼性の検討:ガラス板法に焦点を当てて
 2024年度:和歌山大学の学生下宿街の夜空の明るさ:スカイ・クオリティ・メーターでの測定
 2024年度:スマートフォン内蔵気圧センサーの精度の検討
 2024年度:流星塵の採取方法「ガラス板法」の信頼性の検討:年間通した採取及び花火の影響

【関連機関へのリンク】
 和歌山大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《和歌山大学・宇宙教育研究プロジェクト》
※和歌山大学では以前、宇宙教育研究所(その後宇宙教育研究推進室に)が設置され、和歌山大学内外の様々な生徒・学生が参加するプログラムが用意されていました。 https://web.wakayama-u.ac.jp/ifes/
※現在は組織変更中ですが、多くの教育研究・教育実践は、和歌山大学共同利用・共同研究推進室内の宇宙教育研究センター(CfES)(仮称)設置準備室に引き継がれて実施されています https://www.wakayama-u.ac.jp/space/
※宇宙教育研究プロジェクトは、学部としての教育課程を持っていませんが、教養の授業や学生の自主活動の指導をしています。
※天文観光・宇宙観光を研究している大学院生が観光学研究科に1名在籍しています。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 教育学部・宇宙教育研究プロジェクト:富田晃彦:天文教育
 宇宙教育研究プロジェクト:秋山演亮:宇宙教育
 宇宙教育研究プロジェクト:佐藤祐介:天文教育
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 教養:天文学, 1
 教養:宇宙開発論, 1
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙教育研究プロジェクト:モデルロケット打ち上げと、そのためのプロジェクト・マネジメント
 宇宙教育研究プロジェクト:星空案内人養成講座
【最近の卒業研究等のテーマ】
 宇宙教育研究プロジェクトは、学部としての教育課程を持っていませんが、教養の授業や学生の自主活動の指導をしています。

【関連機関へのリンク】
 和歌山大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《島根大学・総合理工学部・総合理工学科》
※2026年度からは卒研生・大学院生が配属される予定です。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 山下真依:星形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 フレッシュマンセミナーII・社会実装セミナーI 15/15
 地学実験 1/15
 外書輪読 15/15
【ゼミの題目・内容等】
 洋書 "Stars over Hawai'i" の輪講
 洋書 "Cosmic Perspective" の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 なし(2025年度から学生を受け入れ予定)

【関連機関へのリンク】
 山下研究室へのリンク
 島根大学・総合理工学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《広島大学・理学部・物理学科/地球惑星システム学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 岡部信広:天文学,銀河団,重力レンズ解析,多波長観測
 西澤篤志:重力波、宇宙論、重力の検証
 木坂将大:中性子星,ブラックホール,プラズマ粒子シミュレーション
 深沢泰司:X線ガンマ線観測による銀河銀河団,活動銀河核
 水野恒史:X線ガンマ線観測による銀河,ブラックホール
 高橋弘充:X線ガンマ線観測によるブラックホール連星,中性子星連星
 須田祐介:超高エネルギーガンマ線観測によるガンマ線バースト
 Jean-Paul Breuer:X線観測による銀河団
 Abhradeep Roy:超高エネルギーガンマ線観測による活動銀河核
 武田 朋志:X線観測による中性子星X線連星
 川端弘治:可視光近赤外線観測による超新星,ガンマ線バースト等突発天体,星間物質
 植村誠:可視光近赤外線観測による近接連星系,ガンマ線バースト
 稲見華恵:可視光線からサブミリ波観測による赤外線銀河
 中岡竜也:可視光近赤外線観測による超新星、突発天体
 薮田ひかる:小天体探査、太陽系における有機物の起源と進化、宇宙における生命の起源
 宮原正明:隕石に記録された天体の衝撃変成履歴、火星表層進化の解明
 小池みずほ:隕石の同位体年代学、分析化学、地球型惑星の水と環境史
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 教養ゼミ
 天文学
 宇宙天体物理学
 相対性理論
 太陽系物質進化学
 アストロバイオロジー
 宇宙地球化学
 宇宙科学演習
 学生観測実習 (任意参加)
【ゼミの題目・内容等】
 教養ゼミ:宇宙物理学入門,日本語の平易な宇宙解説書輪講,調べもの
 教養ゼミ:地球と宇宙のトピックスのオムニバス形式
 4年生輪講:英語の天文学入門書の輪講
 卒業研究ゼミ:適当な書籍の輪講
 卒業研究:研究の月例報告および文献紹介
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度: アルマ望遠鏡を用いたダストに隠された遠方銀河の探索とその性質の解析
 2024年度: CTAO大口径望遠鏡を用いたTeV宇宙線計測手法の検討
 2024年度: XRISM衛星を用いた活動銀河核トーラスのジオメトリの推定
 2024年度: 全天電波、ダスト放射及びガンマ線強度マップの相関による天の川銀河の星間ガスの評価
 2024年度: Ⅱb型超新星 SN2024issの可視光多バンド観測に基づく研究
 2024年度: XRISMを用いたX線精密分光によるX線連星の中性子星と降着流の研究
 2024年度: A study of the mass and redshift dependence of peak statistics in weak mass reconstruction
 2024年度: 重力波観測によるハッブル・ルメートル定数の測定誤差推定
 2024年度: ショートガンマ線バーストの散乱モデル
 2024年度: Aguas Zarcas 炭素質コンドライト中の脂肪族炭化水素の GC-ToFMS 分析
 2024年度: CY コンドライトにおける衝撃変成組織と異なる起源をもつ鉱物
 2024年度: 火星火山調査に向けたルートレステフラ試料の岩石観察および主要元素分析
 2024年度: 泥火山堆積物中のケロジェンの熱分解 GC-ToFMS 分析
 2023年度: Review: large-scale parity violation measurement by 4-point correlation function
 2023年度: 電波望遠鏡群によるパルサーの観測に向けたデータ解析アルゴリズムの確立
 2023年度: アウトリーチのための重力レンズシミュレーション
 2023年度:Deriving Nebular Dust Attenuation Curves based on Simulated Galaxies
 2023年度:多色撮像観測によるIW And型矮新星の研究
 2023年度:可視近赤外偏光サーベイによる若い散開星団NGC6910内の星間磁場とダストの研究
 2023年度:発光波形情報を用いたシンチレータ検出器のエネルギー分解能の向上
 2023年度:AMEGO-X衛生計画に向けた新型ピクセルセンサAstro-Pix-V3の基礎特性評価
 2023年度:CTA大口径望遠鏡による宇宙線観測に向けた解析手法の検討
 2023年度:アルゴンガス検出器のガンマ線に対する蛍光信号の取得と基礎特性評価
 2023年度:次世代赤外線天文観測装置に用いる非球面鏡の鏡面精度測定の検討
 2023年度:かにパルサー・パルサー風星雲のX線偏光解析
 2023年度:Aguas Zarcas隕石の組織観察および局所化学種解析に基づくCMコンドライト進化過程の研究
 2023年度:地球外物質中のヒドロキシ酸の光学異性体分析に向けた手法最適化に関する研究
 2023年度:Northwest Africa 13679隕石の岩石組織観察およびU-Pb年代測定によるウィノナイト母天体の熱進化史推定
 2023年度:模擬隕石不溶性有機物の選択的化学分解による分子レベル構造解析:IOMの起源は本当にホルムアルデヒドなのか?
 2023年度:玄武岩質シャーゴッタイト NWA 5298 の衝突履歴の解明
 2022年度:放射減衰を考慮した強電磁場中でのプラズマの運動
 2022年度:プラズマ粒子シミュレーションによるパルサー磁気圏の研究
 2022年度:Constraints on mass-dependent intrinsic scatter in scaling relations
 2022年度:XRISM衛星による楕円銀河データ解析手法の確立
 2022年度:MeVガンマ線観測用ガスアルゴン検出器の立ち上げ
 2022年度:次世代MeVガンマ線衛星に向けた新型ピクセル検出器AstroPixの基礎特性評価
 2022年度:かなた望遠鏡におけるGRB可視光近赤外線同時偏光観測の自動化システム導入と評価
 2022年度:かなた望遠鏡における自動分光観測システムの性能評価
 2022年度:極大後に急な減光を示した超新星SN2021uktの可視近赤外観測に基づいた研究
 2022年度:弾丸撃ち込み式小惑星試料回収実験で生じたすす物質のSTXM 分析
 2022年度:走査型 X 線顕微鏡と結像型X線顕微鏡の相補的利用による大面積隕石薄片のC- and O-XANES
 2022年度:デプシペプチドの前生物的合成に対するアミノ酸光学異性体比の影響
 2022年度:衝撃変成作用を受けた鉱物から解き明かすナクライトの火星離脱プロセス

【関連機関へのリンク】
 広島大学・理学部・物理学科へのリンク
 広島大学・理学部・地球惑星システム学科へのリンク
 宇宙物理学研究室へのリンク
 高エネルギー宇宙・可視赤外線天文研究室へのリンク
 宇宙科学センターへのリンク
 地球惑星化学グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《山口大学・理学部・物理・情報科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 藤澤健太:電波天文学
 新沼浩太郎:電波天文学
 元木業人:電波天文学
 酒見はる香:電波天文学
 坂井伸之:理論宇宙物理学
 齊藤遼:理論宇宙物理学
 竹内万記:素粒子・重力理論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 相対論
 宇宙物理学特論 (大学院授業、4年生の先取り履修可)
 電波天文学特論 (同上)
 星間物理学特論 (同上)
 重力場理論特論 (同上)
 宇宙論特論I (同上)
【ゼミの題目・内容等】
 電波天文ゼミ:「宇宙の観測II-電波天文学」の輪講
 電波天文ゼミ:論文紹介,研究発表
 宇宙諭ゼミ:「An Introduction to Modern Cosmology」輪講
 理論宇宙物理ゼミ:論文紹介,研究発表
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:茨城・山口局用広帯域ダウンコンバータに使用する2SB 回路の性能評価
 2024年度:6.7 GHzメタノールメーザー観測のための山口32m電波望遠鏡の性能再評価
 2024年度:VERA望遠鏡搭載用6-18GHz帯同時受信システムにおけるIF系の設計及び2SB回路の性能評価
 2024年度:高萩 32 m 電波望遠鏡を用いた NH_3 輝線観測による 70 μm - dark IRDC クランプの力学的安定性と化学年齢の比較
 2024年度:Cygnus X-3の一基線JVN観測によるライトカーブと天体構造の推測
 2024年度:共形場理論
 2024年度:3重項スカラー場を持つブラックホールモデルの構築
 2024年度:中性水素21cm線を用いた標準宇宙論の検証
 2023年度:山口32m電波望遠鏡の駆動系異常の改善
 2023年度:低周波VLBI観測のためのデータフォーマット変換に関する研究
 2023年度:手作りアンテナと手作り増幅器を使用した、低周波帯VLBI観測の研究
 2023年度:VERA水沢20m電波望遠鏡に搭載する6-18GHz帯広帯域受信システムの開発
 2023年度:スペクトル指数を用いた赤外線暗黒星雲内の原始星アウトフロー候補天体に対する電波放射機構の推定
 2023年度:YIを用いた大質量原始星に付随する電波ジェットのモニター観測
 2023年度:大質量原始星G353.273+0.641 における6.7GHz メタノールメーザーの強度変動に関する研究
 2023年度:山口干渉計を用いたX線連星Sco X-1の強度変動観測とビジビリティのモデル化
 2023年度:山口干渉計とJVNの観測による激変星AE Aqrのジェットの探査
 2023年度:VLBIによる4FGLカタログ内の超高エネルギーガンマ線AGN候補のモニター観測
 2023年度:in-in formalism ~期待値を摂動的に計算する方法~
 2023年度:シュバルツシルト時空における粒子の軌道
 2022年度:山口32m電波望遠鏡の受信機及びその受信システムの改修
 2022年度:山口干渉計を用いた赤外線暗黑星雲に埋もれた原始星アウトフ ローの6GHzおよび8GHz同時探査観測
 2022年度:山口干渉計を用いて観測された赤外線暗黑星雲の埋もれた原始星アウトフロー候補天体の追観測
 2022年度:山口干渉計を用いたX線連星Sco X-1とCyg X-1の強度変動観測
 2022年度:山口干渉計を用いた超高エネルギーガンマ線AGN候補の追観測
 2022年度:中性子星の半径―質量曲線と状態方程式
 2022年度:強い重力レンズ効果による像変形のビジュアル化
 2022年度:ブラックバウンスの時空構造
 2022年度:ブラックホール内部の粒子の軌道

【関連機関へのリンク】
 山口大学へのリンク
 山口大学理学部へのリンク
 山口大学理学部物理情報科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《香川大学・教育学部・学校教育教員養成課程》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 徳田一起:星間物理学・星形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学A.1/5
 地学P,1/4
 地学概論I,1/3
 地学概論II,1/3
 基礎地学実験,1/3
 地学I
【ゼミの題目・内容等】
 電波天文学・星形成分野関係の論文・資料等を基にしたセミナー
【最近の卒業研究等のテーマ】
 -

【関連機関へのリンク】
 香川大学へのリンク
 香川大学教育学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《愛媛大学・理学部・理学科・物理学コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 長尾 透:銀河・活動銀河核
 鍛冶澤賢:銀河の形成・進化の観測的研究
 松岡良樹:光赤外線天文学
 粟木久光:X線天文学
 寺島雄一:X線天文学
 志達めぐみ:X線天文学
 清水 徹:太陽系プラズマ物理
 近藤光志:太陽系プラズマ物理
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学
 宇宙物理学
 課題挑戦キックオフセミナー
 宇宙科学セミナーI
 宇宙科学セミナーII
 宇宙科学セミナーIII
 電磁気学V
【ゼミの題目・内容等】
 「Galaxies in the Universe」の輪講
 「Extragalactic Astronomy and Cosmology」の輪講
 「X線光学と検出器」の輪講
 「Data Reduction and Error Analysis for the Physical Sciences」の輪講
 「数値計算とプログラミング」の輪講
 「論文英語」の輪講
 「宇宙プラズマ物理学」の輪講
 「ブラックホール天文学」の輪講
 「Introduction to Galaxy Formation and Evolution」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:COSMOS領域における銀河群・銀河団からの距離と銀河の性質の関係
 2024年度:速い磁気流体衝撃波の定常解の性質
 2024年度:COSMOS領域における赤方偏移1
 2024年度:特異な X 線連星 SS 433 における相対論的ジェットの研究
 2024年度:質量降着率が大きい活動銀河核のX線スペクトルについての研究
 2024年度:中性気体衝撃波の定常解の性質
 2024年度:宇宙再電離期におけるクエーサー近接領域の調査
 2024年度:グリーンバレー銀河の星形成史やHST・JWSTを使った形態(z=0.2-1.0
 2024年度:大規模太陽フレア前の高磁気リコネクション率候補領域の時間変動
 2024年度:機械学習によるX線天体の分類手法
 2024年度:ブラックホールX 線連星 4U 1543-475 のX 線スペクトル解析
 2024年度:COSMOS領域における一番近い銀河までの距離と銀河の星形成活動の関係について
 2024年度:フォボス衛星軌道におけるダストリング形成
 2024年度:気球実験用WolterⅠ型一周ミラーの設計と組み上げ
 2024年度:COSMOS領域のz=0.5~1.0における大規模構造と銀河の性質の関係について
 2024年度:ブラックホールX線連星 IGR J17091-3624のX線スペクトル解析
 2024年度:COSMOS領域における強い超過を示すライマンα輝線銀河の性質調査
 2024年度:遅い磁気流体衝撃波の性質
 2024年度:THEMIS衛星観測データを用いた非対称磁気リコネクションに伴う衝撃波調査
 2024年度:機械学習によるX線天体の分類とその結果の評価
 2024年度:銀河衝突シミュレーションによる初期宇宙の銀河と超巨大ブラックホールの研究
 2024年度:COSMOS領域におけるz<1のクランピー銀河の星形成史について
 2024年度:気球実験のための姿勢制御システムの開発
 2023年度:COSMOS 領域における赤方偏移 0.2~1.0 のペア銀河の星形成活動
 2023年度:COSMOS 天域における楕円銀河的形態を持つ銀河の割合の進化
 2023年度:COSMOS 領域で z=0.2-1.0 における銀河の星形成の止まり方と多スケールでの 環境との関係
 2023年度:ダークマターハロー形成の歴史と銀河・活動銀河核の形成予測
 2023年度:せいめい望遠鏡の面分光データを用いた遠方クエーサー周辺環境の調査
 2023年度:すばる望遠鏡 HSC データで解き明かす銀河衝突の痕跡と成長への寄与
 2023年度:機械学習を使ったすばる天体の種族分類
 2023年度:すばる望遠鏡広域観測で見つかった褐色矮星のタイプ分類
 2023年度:星形成銀河と分類されてきた低金属量活動銀河核の探査
 2023年度:広域多波長観測データを用いたダストに覆われた銀河の調査
 2023年度:銀河系内ブラックホール候補天体 4U 1755-338 の質量推定
 2023年度:銀河系内ブラックホール候補天体 4U 1755-338 ~ 吸収 dip の構造解明 ~
 2023年度:銀河系内ブラックホール候補天体 Swift J1727.8-1613 の X 線スペクトル変動の調査
 2023年度:銀河系内の低質量 X 線連星の空間分布
 2023年度:可視サーベイデータを用いた近傍小質量銀河の選出とその性質
 2023年度:近傍小質量銀河中の X 線源の探索とそのスペクトル
 2023年度:Cooling-flow を伴う銀河団高温ガスの温度構造の研究
 2023年度:Wolter I 型反射鏡における可視光評価システムの開発
 2023年度:炭素繊維強化プラスチック基板への薄板ガラス貼り合わせにおける鏡面形状の改善
 2023年度:テアリング不安定性の線形理論における WKB 近似の改良(臨界条件について
 2023年度:テアリング不安定性の線形理論における WKB 近似の改良(成長率について
 2023年度:散逸を考慮した磁気流体衝撃波解の数値解法
 2023年度:太陽コロナ磁場ツイスト量の簡易計算方法の検証
 2023年度:太陽活動領域内磁気フラックス保存の調査
 2023年度:太陽黒点領域の自動判定とフレア前のフラックス判定
 2023年度:大規模太陽フレア前の準セパラトリクス層近傍太陽コロナ磁場の調査
 2022年度:z=0.7-0.9 における星を活発に作っている楕円銀河
 2022年度:Z=0.7-0.9 における星形成を行わなくなった円盤銀河
 2022年度:可視光・近赤外線・電波のデータを用いた赤方偏移2の電波銀河探査
 2022年度:すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam を用いて銀河系内の構造を探る~太陽面の位置と主系列星の分布~
 2022年度:COSMOS 領域における赤方偏移 0.2~1.0 の時代の星形成が急減衰した銀河の性質
 2022年度:COSMOS 領域における赤方偏移 z=0.5~1.0 の銀河の形状と大規模構造の関係
 2022年度:低金属量を示す活動銀河核のダスト放射の研究
 2022年度:すばる望遠鏡で探る活動銀河核における銀河衝突の調査
 2022年度:COSMOS 領域における z~0.8 の中心に顕著な非対称性を示す Post Starburst 銀河の多色解析
 2022年度:COSMOS 領域における z=0.7-0.9 の銀河の形態ー密度関係
 2022年度:可視光で明るくX 線で暗い活動銀河核のX 線スペクトル
 2022年度:Chandra 衛星を用いたダストに覆われた銀河の研究
 2022年度:X線連星パルサー A 0535+262 の中性子星への質量降着率と自転周期の変化率の関係の調査
 2022年度:ブラックホールX 線連星における降着円盤の構造変化がジェットに及ぼす影響の研究
 2022年度:銀河系内のブラックホール・中性子星X 線連星の分布の調査
 2022年度:カルマンフィルタのX 線反射鏡形状評価への適用
 2022年度:X線反射鏡の結像性能向上に対する再加熱法の有効性
 2022年度:太陽光球面磁場を用いたコロナ磁場ツイスト値の推定
 2022年度:黒点間磁気フラックス変動による太陽フレア予測
 2022年度:磁気リコネクション観測データを用いた地球昼側磁気圏境界における衛星通過領域の同定
 2022年度:テアリング不安定性の線形理論における4階微分磁場拡散効果
 2022年度:テアリング不安定性の線形理論におけるWKB近似の高精度化

【関連機関へのリンク】
 愛媛大学へのリンク
 愛媛大学・理学部へのリンク
 愛媛大学・理学部・物理学コースへのリンク
 愛媛大学・宇宙進化研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《徳島大学理工学部理工学科自然科学コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 伏見賢一:宇宙暗黒物質探索とニュートリノ・原子核素粒子物理学
 井澤健一:素粒子現象論・量子科学理論
 折戸玲子:宇宙船物理学実験
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理科学基礎実験 1/5
 物理学実験1,1/4
 宇宙科学 1/1
 放射線科学 1/5
【ゼミの題目・内容等】
 外書購読)
 物理学実験2
 自然科学セミナー
【最近の卒業研究等のテーマ】
 5×5 Ge 遠赤外線検出器評価用ソフトの開発
 2重β崩壊観測装置の高感度化に向けたCaF2の高純度化
 宇宙暗黒物質探索実験室の環境モニター開発と運用
 機械学習を用いたシンチレーターの低エネルギー領域のノイズの除去
 モンテカルロシミュレーションによるNaI(Tl)検出器のバックグラウンドの理解
 Ge半導体検出器による宇宙暗黒物質探索装置の部品選定

【関連機関へのリンク】
 徳島大学理工学部 自然科学コースへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《九州大学・理学部・地球惑星科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 政田洋平:太陽プラズマ物理学
 町田正博:星形成
 Doris Arzoumanian:星形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 比較惑星学
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙論ゼミ
 宇宙物理学ゼミ
【最近の卒業研究等のテーマ】
 磁気交換型不安定性による複雑な星周構造の形成過程
 分子雲コアの初期密度分布と重力圏の違いによる質量降着率の変化
 原始惑星系円盤における磁気回転不安定性
 宇宙の異なる時代での星形成

【関連機関へのリンク】
 九州大学・大学院理学府・地球惑星科学専攻・惑星系形成進化学研究分野へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《福岡教育大学・中等教育教員養成課程・理科専攻》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 水本岬希:ブラックホール
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学概論II,1/1
 宇宙科学,1/1
 地学実験II,1/3
 天文地球物理学実験I,1/1
【ゼミの題目・内容等】
 教科書、論文の輪講など
【最近の卒業研究等のテーマ】
 ミラーレス一眼カメラによる天体観測
 天文教材に関する研究
 流星の観測
 ブラックホールについて
 土星環上の微小天体および降着円盤の力学シミュレーション
 テラフォーミングについて

【関連機関へのリンク】
 福岡教育大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《長崎大学・教育学部・中学校教育コース・理科専攻》
《長崎大学・教育学部・小学校教育コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 工藤哲洋:星間ガスなどの宇宙電磁流体現象
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学
 電磁気学
 地学実験II,15/15
 生物学・地学基礎実験, 4/15
 地学概論, 1/2
 中等理科教育b, 1/3
 小学校理科, 2/15
【ゼミの題目・内容等】
 ゼミナールI:天文学や物理学に関連した本の輪講
 ゼミナールII:天文学や物理学に関連した本の輪講
 卒業論文:天文学に関する卒業研究
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:磁場の強いフィラメント状分子雲におけるコア形成
 2024年度:強い磁場を持つフィラメント状分子雲とコアの形成
 2023年度:月食から考える理科の分野横断的な学習について
 2023年度:Pythonで行う惑星の軌道計算:高等学校「理数探究」の題材を探る
 2022年度:色等級図の作成と星の一生
 2022年度:フィラメント状分子雲から形成された分子雲コアを貫く磁場の形状について

【関連機関へのリンク】
 長崎大学・教育学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《宮崎大学・工学部・工学科・半導体サイエンスプログラム》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 山内誠:ブラックホールや中性子星の降着円盤からのX線。X線観測衛星の開発
 廿日出勇:銀河団内元素の進化。天体画像解析。X線観測衛星の開発
 森浩二:超新星残骸のX線観測。X線撮像素子の開発。X線観測衛星の開発
 武田彩希:X線撮像素子の開発
 鈴木寛大:超新星残骸の高温プラズマや中性子星などからの宇宙放射線の観測。X線撮像素子の開発。X線観測衛星の開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学 1/1
 半導体サイエンスセミナー 3/15
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「High Energy Astrophysics」を輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:Be/X線連星A0535+262の可視光光度と星周円盤の関係
 2022年度:低質量X線連星AqlX-1のアウトバーストにおけるX線スペクトルの変化
 2022年度:X線分光撮像衛星 XRISM に搭載する軟X線撮像検出器SXIの衛星熱真空試験における読み出しノイズとダーク値計算の評価
 2022年度:X線分光撮像衛星 XRISM に搭載する軟X線撮像検出器SXIの衛星熱真空試験における定常運用模擬試験での評価
 2023年度:X線分光撮像衛星 XRISM に搭載した軟X線撮像検出器SXIの軌道上における分光性能の評価
 2023年度:X線分光撮像衛星 XRISM に搭載した軟X線撮像検出器SXIのセグメント間クロストークによる影響の評価
 2023年度:X線分光撮像衛星 XRISM に搭載した軟X線撮像検出器SXIのエネルギー線形性の評価
 2023年度:可視光観測の完全自動化に向けた自動焦点調整と天体導入プログラムの設計
 2023年度:Be/X線連星のジャイアントアウトバースト前後における星周円盤の変化の研究
 2023年度:BH連星SwiftJ1727.8-1613のX線スペクトルおよび可視光スペクトルと降着円盤の関係
 2024年度:X線分光撮像衛星XRISMに搭載した軟X線撮像検出器SXIのセグメント間クロストークによる影響を受けたピクセルの特定
 2024年度:X線分光撮像衛星XRISMに搭載した軟X線撮像検出器SXIによる太陽フレアの地球大気反射X線の観測
 2024年度:ベテルギウス(αOrionis)の可視光光度変化
 2024年度:活動銀河核NGC4151のX線急増光
 2024年度:X線分光撮像衛星XRISMに搭載した軟X線撮像検出器SXIの異常応答ピクセルの調査
 2024年度:Be/X 線連星 4U0115+63のジャイアントアウトバースト時における星周円盤の密度
 2024年度:降着ミリ秒X線パルサーSRGAJ144459.2-60420のアウトバーストにおける降着円盤の変化
 2024年度:国際宇宙ステーションに搭載する超高層大気観測用X線カメラの高電圧制御部の開発と評価
 2024年度:ブラックホール連星4U1543-475のアウトバースト中のX線スペクトル

【関連機関へのリンク】
 宮崎大学・工学部・工学科・半導体サイエンスプログラムへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《琉球大学・理学部・物質地球科学科・物理系》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 瓜生康史:相対論的宇宙物理
 谷口敬介:相対論的宇宙物理
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 卒業研究I
 卒業研究II
【ゼミの題目・内容等】
 「一般相対論」(佐々木,シュッツ,須藤など)の輪講
 「宇宙物理学」(高原など)の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:非常に強力な磁場を伴う超質量高密度星
 2024年度:アフィンスターモデルを用いた大質量ブラックホールによる潮汐破壊の研究
 2024年度:ブラックホール周りの降着円盤
 2023年度:アンチド・ジッター グラバスター
 2023年度:大質量ブラックホール近傍における粒子軌道計算
 2022年度:球対称な時空と流体のシミュレーションのための定式化
 2022年度:ブラックホールまわりの光の軌道
 2022年度:巨大ブラックホール近傍における潮汐変形
 2022年度:木星大気モデル構築に向けた二次元乱流の数値シミュレーション

【関連機関へのリンク】
 琉球大学・理学部へのリンク
 琉球大学・理学部・物質地球科学科・物理系へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《公立大学》



《会津大学・コンピュータ理工学部・宇宙情報科学研究センター 》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 出村裕英:月惑星探査アーカイブサイエンス
 平田成:惑星科学
 小川佳子:月惑星探査データ解析・ツール開発
 本田親寿:月惑星探査データの解析技術に関する研究
 北里宏平:惑星科学
 山田竜平:月惑星探査用観測機器の開発及び観測手法の研究
 奥平恭子:アストロバイオロジーミッション・宇宙実験, 「たんぽぽ計画」シリーズ
 山本圭香:火星衛星探査における軌道推定、測地パラメータ推定に関する研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 学部 ベンチャー体験工房 宇宙リモートセンシングデータの利活用、10/10
 学部 課外プロジェクト月惑星探査データ解析&国際宇宙ステーションたんぽぽ、10/10
 大学院 リモートセンシング、10/10
 大学院 Fundamental Data Analysis in Lunar and Planetary Explorations、10/10
 大学院 Practical Data Analysis with Lunar and Planetary Databases、10/10
 大学院 Reliable System for Lunar and Planetary Explorations、10/10
 大学院 Software Engineering for Space Programs、10/10
【ゼミの題目・内容等】
 研究進捗ゼミ:惑星科学関連研究テーマの卒論、修論指導
【最近の卒業研究等のテーマ】
※出村
 2024年度:はやぶさ2・Hera搭載熱カメラ較正ツールの開発、熱伝導計算した月面温度を返すWeb-APIの開発、ほか
 2023年度:月面ローバ経路探索プラットフォーム・VRベースの可視化可聴化インタフェース、ほか
 2022年度:DeepLab v3+ 領域分割による月面地形地質図自動作成、ほか
※平田
 2024年度:ラブルパイル小惑星形成過程の物理シミュレーション、ほか前年度テーマの継続
 2023年度:小惑星探査データ可視化用Python+Jupyter Notebook環境の開発、ほか
 2022年度:小惑星探査データ可視化用地理情報システムの開発
※小川
 2024年度:火星探査データの3D可視化とVRコンテンツの開発、ほか
 2023年度:火星探査スペクトルデータを解析するためのウェブ地理情報システムの構築、ほか
 2022年度:複数の月探査データを融合して高精度データを生成する手法の開発と検証
※本田
 2024年度:画像内の月面クレーターやボルダーのインスタンスセグメンテーションおよび分類に関する研究
 2023年度:ボルダーやクレーターを避けて走行する探査ローバの経路探索ツールの開発
 2022年度:機械学習を用いた月面クレーターの地形緩和に着目した自動分類
※北里
 2024年度:機械学習をもとにした小惑星族特定システムの開発
 2023年度:はやぶさ2近赤外分光計データを用いた小惑星リュウグウのオトヒメ岩の熱物性評価
 2022年度:高解像度形状モデルを用いた小惑星イトカワの表面熱解析

【関連機関へのリンク】
 会津大学へのリンク
 会津大学・コンピュータ理工学部・宇宙情報科学研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京都立大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 藤田裕:理論宇宙物理学、高エネルギー宇宙物理学
 殷文:素粒子論的宇宙論、初期宇宙論
 本橋隼人:重力波物理学、宇宙論
 北澤敬章:素粒子論的宇宙論
 佐々木伸:観測的宇宙論
 江副祐一郎:X線天文学
 石崎欣尚:X線天文学
 石川久美:X線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 特殊相対論
 一般相対論
 素粒子物理学
 場の理論
 素粒子から宇宙
 高エネルギー宇宙物理学特論 I
 高エネルギー宇宙物理学特論 II
 宇宙物理学特論 I
 宇宙物理学特論 II
【ゼミの題目・内容等】
 arXiv astro-ph, gr-qc, hep-ph, hep-th 等の論文紹介
 Maoz「Astrophysics in a Nutshell」の輪講
 Rybicki, Lightman「Radiative Processes in Astrophysics」の輪講
 Bradt「Astrophysical Processes」の輪講
 松原「現代宇宙論」の輪講
 ランダウ、リフシッツ「場の古典論」の輪講
 Maggiore「Gravitational Waves」の輪講
 Bradt「Astrophysics Processes: The Physics Of Astronomical Phenomena」の輪講
 L.H.Ryder「Quantum Field Theory」の輪講
 Peskin, Schroeder「An Introduction to Quantum Field Theory」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:PeVatron候補天体G106.3+2.7 の放射の起源
 2024年度:解析解を用いた銀河風の考察
 2024年度:ブラックホール近傍の光の軌道について
 2024年度:ダークマター初期宇宙生成機構、模型構築、天文データによる探索
 2024年度:インフレーションの模型構築
 2024年度:物質反物質非対称性生成機構
 2024年度:宇宙位相欠陥や相転移について
 2024年度:ダークエネルギーの模型構築
 2024年度:XRISM 衛星搭載 Resolve 検出器の gain 補正の確認
 2024年度:MEMS 技術を用いた Schmidt 配置 Lobster eye 光学系の内部曲率測定
 2024年度:シリコン高温塑性変形技術を用いた反射鏡基板の加工条件最適化とX線性能試験
 2024年度:シリコン高温塑性変形技術を用いた反射鏡基板の光線追跡シミュレーションの構築
 2023年度:NGC1275 銀河の中心10 pc スケールでの冷たいガスの検出
 2023年度:超新星残骸のシミュレーションとXRISM 模擬観測
 2023年度:NGC 1275 銀河の核周円盤からのガンマ線放射
 2023年度:高温塑性変形を用いた湾曲 Si ブラッグ反射偏光計
 2023年度:機械学習を用いた天文研究
 2023年度:MEMS 望遠鏡を用いた月面の蛍光X線探査の検討
 2023年度:MEMS 技術を用いた Lobster eye 光学系に関する研究
 2022年度:X線天文衛星「すざく」による彗星の観測
 2022年度:パルサー星雲のエネルギーロスの理解
 2022年度:ブラックホール近傍における光線シミュレーション
 2022年度:MEMS技術を用いた広視野光学系 Lobster eyeの設計と製作
 2022年度:MEMS技術を用いた広視野光学系 Lobster eyeの光線追跡プログラムの開発

【関連機関へのリンク】
 東京都立大学理学部物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《公立諏訪東京理科大学・工学部・機械電気工学科/公立諏訪東京科大・工部・情報応用工科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 桜井雄基:宇宙素粒子物理学
 白石希典:宇宙論
 中島拓:宇宙電波天文学
 大島健太:宇宙軌道力学
 大島政英:電力工学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学 1/1
 宇宙論特論 1/1
 先進宇宙工学 1/1
 宇宙軌道力学 1/1 ※2027年度開講予定
 宇宙電波計測工学概論 1/1 ※2027年度開講予定
【ゼミの題目・内容等】
 選択した研究テーマに応じ、各研究室で関連するテキストや論文の輪講を行っている
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度: 初期宇宙観測衛星で用いる超電導磁気軸受の最適化
 2024年度: 宇宙望遠鏡用半波長板の回転制御基板の改良と性能評価
 2024年度: 初期宇宙観測のためのミリ波帯域における光学測定評価システムの開発
 2024年度: LiteBIRD低周波望遠鏡スケールモデルの低温近傍界測定のための熱設計

【関連機関へのリンク】
 公立諏訪東京理科大学へのリンク
 公立諏訪東京理科大学 桜井研究室へのリンク
 公立諏訪東京理科大学 白石研究室へのリンク
 公立諏訪東京理科大学 テラヘルツ波科学研究室へのリンク
 公立諏訪東京理科大学 大島政英研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《名古屋市立大学・総合生命理学部・総合生命理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 三浦 均:惑星科学、結晶成長学
 秦 和弘:宇宙物理学、天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物質科学実験 1/6
 地学概論,1/2
 天体物理学
【ゼミの題目・内容等】
 総合理学実習、研究室配属のための訪問実習 3年前期
 専門演習I、配属研究室での専門演習・ゼミ 3年後期
 専門演習II、配属研究室での専門演習・ゼミ 4年前期
 専門演習III、配属研究室での専門演習・ゼミ 4年後期
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度 TESS データによる恒星フレアとダイナモに関する研究
 2024年度 岩石の吹き飛ばし効果を考慮した彗星から小惑星への進化モデル
 2024年度 超長基線電波干渉計を用いた活動銀河核の観測的研究

【関連機関へのリンク】
 名古屋市立大学・大学院理学研究科・総合生命理学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《石川県立大学・生物資源環境学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 中西裕之:銀河・電波天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学
【ゼミの題目・内容等】
 ポケゼミ「宇宙」
【最近の卒業研究等のテーマ】
 テーマ研究はなし

【関連機関へのリンク】
 石川県立大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《大阪公立大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 中尾憲一:重力理論および宇宙論
 吉野裕高:ブラックホール、アクシオン、量子重力
 神田展行:重力波検出実験、重力波宇宙物理学
 伊藤洋介:重力波天文学、一般相対論
 常定芳基:宇宙線観測による宇宙高エネルギー現象の研究
 藤井俊博:宇宙線観測による極高物理現象の研究
 大西利和:ミリ波・サブミリ波天文学、星形成・銀河進化、望遠鏡制御・天文データ解析ソフトウエア
 前澤裕之:宇宙物理学、暗黒星雲の進化の研究、地球型惑星科学、火星探査、テラヘルツ検出素子開発、プラズマプロセス、星間核酸塩基探査
 村岡和幸:電波天文学、銀河天文学、ミリ波サブミリ波帯超伝導受信機の開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代物理学への招待, 1/5
 現代物理学, 1/4
 相対論
 専門物理学実験, 1/5
 宇宙物理学1
 素粒子・原子核物理学1
 宇宙物理学2
 素粒子・原子核物理学2
【ゼミの題目・内容等】
 ゼミ:一般相対性理論の教科書の輪講
 ゼミ:小型レーザー干渉計を用いた重力波検出原理・技術の学習・習得
 ゼミ:"Cosmic rays and particle physics ", T.K. Gaisser の輪講
 ゼミ:"High energy cosmic rays", T. Stanev の輪講
 ゼミ:検出器の動作メカニズム・電磁波の伝搬など
 ゼミ:シリーズ現代の天文学「星間物質と星形成」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:高周波重力波による背景重力場への影響
 2024年度:インフレーション理論によるビッグバン理論の補填
 2024年度:ブラックホールによる粒子生成
 2024年度:TA実験のエネルギー決定における系統誤差の評価
 2024年度:新型大気蛍光望遠鏡FASTの標準光源の解析によるPMTゲインの長期変動評価
 2024年度:TALE infill SD 再構成プログラムの改良
 2024年度:Raspberry Piを用いたマイケルソン干渉計のデジタル制御
 2024年度:1.85m 電波望遠鏡における ROS2 を用いた新制御システムの駆動精度試験
 2024年度:22, 43, 86GHz 帯同時観測のための光学系設計
 2024年度:機械学習を用いた Cygnus-X 領域における大質量星に付随する分子雲の特性の調査
 2024年度:センチメートル波帯の広帯域観測に向けたフィードホーンの開発
 2024年度:230、345GHz 帯広帯域超伝導 mixer を用いた受信機の開発
 2024年度:近傍棒渦巻銀河 NGC2903 における GMC 進化
 2023年度:静的球対称なブラックホール
 2023年度:球対称な重力源のまわりを運動する物体の近星点移動について
 2023年度:一様等方宇宙モデル
 2023年度:機械学習を用いたTA実験最高エネルギーイベントの核種推定
 2023年度:IceCube-Gen2 の光検出器FOM開発へ向けた光ファイバー集光器開発
 2023年度:マイケルソン干渉計の感度較正とデジタル制御
 2023年度:可視分光による星間有機分子合成プラズマプロセスの温度の導出
 2023年度:星間物質を模擬してプラズマ合成した核酸塩基の形成過程の探索
 2023年度:次期国際火星探査 MIM 計画搭載候補のテラヘルツ分光装置の観測周波数帯域の検討
 2023年度:1.85 m 電波望遠鏡に搭載する 3 帯域同時観測用 準光学系周波数分離フィルターの開発
 2023年度:ALMA を用いた大マゼラン雲における大質量原始星に付随する分子雲の観測的研究
 2022年度:2体ブラックホールの初期空間
 2022年度:アインシュタイン方程式と近似解
 2022年度:シュヴァルツシルト時空
 2022年度:機械学習を用いた重力波検出とパラメータ推定
 2022年度:Raspberry PIを用いたマイケルソン干渉計のデジタル制御法の開発
 2022年度:Knee領域宇宙線を観測するTALE-infill実験の再構成プログラム開発
 2022年度:IceCube Gen-2 における光検出器感度向上のための集光器”FOM”の開発
 2022年度:TA実験のHybrid解析によるInvisible Energyの推定
 2022年度:ALMAを用いた小マゼラン雲におけるYoung Stellar Objects の観測的研究
 2022年度:VERA水沢局に搭載した86GHz帯常温受信機による試験観測とアンテナ性能の評価
 2022年度:マルチビーム受信機用電波望遠鏡制御システムの開発
 2022年度:電波望遠鏡での広帯域同時観測実現に向けた光学系の開発
 2022年度:ALMAによる大マゼラン雲の巨大分子雲の観測的研究
 2022年度:野辺山45m望遠鏡に搭載した7beam受信機での観測効率向上を目指した電波分光計開発

【関連機関へのリンク】
 大阪公立大学へのリンク
 大阪公立大学・理学部・物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《兵庫県立大学・理学部・物質科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 伊藤洋一:星惑星形成
 石田俊人:恒星物理学
 本田敏志:恒星物理学
 高橋隼:太陽系外惑星
 利川潤:銀河物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学 1/1
 天文学 1/1
 天体観測 1/1
【ゼミの題目・内容等】
 全体ゼミ (各自の研究の進捗)
 英語ゼミ (Cosmic Perspectiveの輪講)
 コンピューターゼミ (Python)
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:散開星団に属する恒星の重元素量
 2022年度:褐色矮星の彩層の活動度
 2022年度:植物の偏光度の測定
 2023年度:活発な恒星PW Andの活動度の調査
 2023年度:リチウムの存在度に基づく散開星団に属する恒星の年齢の決定
 2024年度:大質量星の周りの散開星団の探査
 2024年度:複眼望遠鏡の開発
 2024年度:厚い円盤に属する恒星の化学組成

【関連機関へのリンク】
 兵庫県立大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《私立大学》



《東北学院大学・情報学部・データサイエンス学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 -
【スタッフ名と研究テーマ】
 村上弘志:X線天文学
 田所裕康:地球・惑星磁気圏、宇宙天気
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 自然の科学 1
 情報学演習A・B 1/2
 自然情報科学 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 なし
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:光の経路の可視化による時空のゆがみの理解促進ツールの開発
 2024年度:星座立体表示アプリの改良
 2024年度:限界等級算出プログラム内の二値化処理
 2023年度:系外惑星視点の VR プラネタリウムの開発
 2023年度:天体をモチーフとしたカードゲームの作成
 2023年度:指示式プラネタリウムの開発
 2023年度:動機づけ型の Python 教材作成
 2022年度:太陽系天体シミュレーターの教材開発と評価
 2022年度:人工衛星はやぶさの軌道制御ゲーム開発
 2022年度:恒星の特徴が実感できるアプリケーションの開発
 2022年度:年周運動の理解促進のためのシミュレータ開発
 2022年度:スマートフォンで撮影した写真の限界等級算出による天体観測の穴場調査
 2022年度:天体撮影用定点カメラアプリの改良

【関連機関へのリンク】
 東北学院大学へのリンク
 東北学院大学情報学部データサイエンス学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東北公益文科大学公益学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 山本裕樹:天文教育
 平居悠:銀河考古学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学a,b 1
 物理学 1/7
 基礎演習 7/13
【ゼミの題目・内容等】
 「インターネット望遠鏡で観測! 現代天文学入門」の輪読、天文ニュースの紹介
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2023年度:木星の衛星の判別
 2023年度:イメージモザイキングを用いた月面地図の作成
 2023年度:BSアンテナを使った簡易電波望遠鏡の作成
 2023年度:スマートフォンを用いたISSの観測と出現予測
 2023年度:クライマー作成による宇宙エレベーターの実現性の考察
 2023年度:銀河の光度分布の測定
 2024年度:三角法を用いた月・地球間の距離の測定の擬似的実験

【関連機関へのリンク】
 東北公益文科大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《足利大学工学部創成工学科システム情報分野》
※大学は情報系の分野で、天文学そのものの講義はありませんが、観測天文学やデータ解析といった内容で卒業研究を行うことができます。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 -
【スタッフ名と研究テーマ】
 塚越崇:電波天文学、情報処理
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 卒業研究A,B
【ゼミの題目・内容等】
 情報・画像処理技術に関する教科書の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 自作アンテナによる天体の電波測定
 天体望遠鏡による星の色測定
 全天モニター観測システムの開発
 大型観測望遠鏡データの画像化解析
 天文観測衛星のデータベース構築と活用
 天体や天文現象の3次元可視化やCG作成
 機械学習による突発増光天体の検出と分類

【関連機関へのリンク】
 足利大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《青山学院大学・理工学部 物理科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 杉田聡司:ガンマ線バースト、重力波電磁波対応天体、X線光学系開発
 坂本貴紀:ガンマ線バースト,雷雲ガンマ線/可視光観測,可視光ロボット望遠鏡,X線・ガンマ線検出器開発
 芹野素子:ガンマ線バースト、X線バースト、X線天体探査・速報
 田中周太:高エネルギー宇宙物理学の理論研究,パルサー,パルサー星雲,実験室宇宙物理学,恒星風
 山崎了:高エネルギー宇宙物理学の理論研究,ガンマ線バースト,重力波、ブラックホール,宇宙線、実験室宇宙物理学
 吉田篤正:ガンマ線バースト,突発変動天体,強磁場中性子星,X線・軟γ線検出器開発,可視光広視野カメラ開発,荷電粒子線線量計開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学
 天体物理概論
 宇宙物理
 相対論, 1/2
 原子核物理, 1/2
 場と粒子, 1/2
 最新物理講義, 1/4
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「天体物理学の基礎II(シリーズ現代の天文学12巻)」の輪講
 輪講:坂下・池内著「宇宙流体力学」の輪講
 輪講:高原文郎著「天体高エネルギー現象」の輪講
 輪講:Bevington著「Data Reduction and Error Analysis」の輪講
 輪講:河合・浅野著「ガンマ線バースト」の輪講
 輪講:Knoll著「放射線計測ハンドブック」の輪講
 輪講:Longair著「High Energy Astrophysics」の輪講
 Astro-phゼミ:最新の論文の紹介
 Scientific American reading ゼミ:Scientific American の記事を読む。ゼミ中の発言は英語のみ。
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:初期宇宙探査計画HiZ-GUNDAMにおけるインマルサット通信機XLink-Lの動作実証
 2024年度:初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 用焦点面X線検出器の開発
 2024年度:ロブスターアイ光学素子のX線評価を目指したX線ビームラインのアップグレード
 2024年度:ASCAによる2024年度の超高層放電スプライトの観測結果とその解析
 2024年度:畳み込みニューラルネットワークを用いた、重力波源電磁波対応天体探査の精度向上
 2024年度:速報実証衛星ARICA-2における地上系開発
 2024年度:速報実証衛星ARICA-2における姿勢決定システムの開発
 2024年度:速報実証衛星ARICA-2における姿勢制御システムの設計および開発
 2024年度:超新星残骸SN1572の超低面輝度可視光観測を行うための観測準備
 2024年度:高密度星周物質中での超新星爆発直後における輻射流体シミュレーション結果からの衝撃波位置の決定
 2024年度:AGRA検出器の観測に影響を及ぼす近傍地震の特徴付け
 2024年度:高強度レーザーを用いた磁化プラズマ中での無衝突衝激波生成実験
 2024年度:X線分光撮像衛星XRISMによるCyg X-3の観測データの解析
 2024年度:無機シンチレーター・SiPM検出器の信号読み出し法の改良
 2024年度:すざく衛星による未同定突発天体の解析
 2024年度:ダイアモンド検出器の開発研究
 2024年度:ガラスリボンを用いたX線望遠鏡の設計
 2024年度:ガラスリボンを用いたX線望遠鏡の開発
 2024年度:レイトレーシングを用いた広視野X線光学系の開発
 2023年度:速報実証衛星ARICA-2における民間衛星通信端末 SBD のシステム開発
 2023年度:速報実証衛星ARICA-2における民間衛星端末STX-3を用いた通信開発
 2023年度:速報実証衛星ARICA-2における姿勢系基板の開発
 2023年度:速報実証衛星ARICA-2におけるUHF通信機のシステム開発
 2023年度:初期宇宙探査計画HiZ-GUNDAM用のX線検出器の駆動・読み出し基板の開発
 2023年度:全天X線監視装置MAXIによる重力波対応天体のX線フラックスの上限値の見積もり
 2023年度:アップグレードしたBRACKET望遠鏡によるガンマ線バーストの可視光放射の観測
 2023年度:速報実証衛星ARICA-2に搭載するSpresenseカメラ部のソフトウェア開発
 2023年度:超新星残骸からのシンクロトロン放射の可視光観測及び解析準備
 2023年度:超大質量ブラックホールによる恒星のTidal Disruption Eventsからの電波放射
 2023年度:O4a観測期間中にLIGOの報告した重力波イベント候補に対するKAGRAのアンテナパターンの評価
 2023年度:X線フラッシュ XRF 080330 の残光の理論的解釈
 2023年度:高強度レーザーを用いた磁化プラズマ中での無衝突衝撃波生成実験
 2023年度:X線反射鏡測定用可視光撮像システムの開発
 2023年度:ガラスリボンを用いたX線反射鏡の開発
 2023年度:MAXIが観測したGRB230520Aの解析
 2023年度:シリコンデバイスを用いたコンパクトな放射線検出器の開発実験
 2022年度:速報実証衛星ARICA-2の姿勢決定に用いる太陽センサの開発
 2022年度:MAXIのデータを用いた、スーパーバースト時の降着物質の質量測定
 2022年度:速報実証衛星ARICA-2の通信シミュレーションと構造の検討
 2022年度:速報実証衛星ARICA-2のマイコンボードSpresenseでのガンマ線検出器のデータ処理とSpresense拡張基板の開発
 2022年度:月面上の水資源探査に向けた放射線モニターの基礎開発
 2022年度:重力波源の電磁波対応天体探査に向けたモザイク観測
 2022年度:BRACKET望遠鏡を用いたガンマ線バーストの可視光閃光の観測
 2022年度:ASCAを用いたスプライトの観測と解析、および、カメラの拡張計画
 2022年度:3D形状測定を用いたロブスターアイ光学素子の曲率半径の評価及び接着の検討
 2022年度:無機シンチレータ結晶を用いた分光測定
 2022年度:可搬型自動計測システム(DAQ)の開発
 2022年度:X線反射鏡の性能評価
 2022年度:MPPCを用いたシンチレーション検出器の性能評価
 2022年度:光跡シミュレーションによるX線ミラーの性能評価
 2022年度:MAXI が観測した GRB のX線残光の解析
 2022年度:超新星残骸の衝撃波における宇宙線加速過程の解明に向けた可視光観測
 2022年度:Chandra衛星を用いた超新星残骸N132Dでの衝撃波加熱・プラズマ熱過程の研究
 2022年度:高強度レーザーを用いた実験室で生成された無衝突衝撃波のデータ解析

【関連機関へのリンク】
 青山学院大学・理工学部へのリンク
 青山学院大学・理工学部・物理科学科へのリンク
 青山学院大学・理工学部・物理科学科・坂本研究室へのリンク
 青山学院大学・理工学部・物理科学科・山崎研究室へのリンク
 青山学院大学・理工学部・物理科学科・吉田研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《芝浦工業大学・システム理工学部・電子情報システム学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 久保田あや:X線天文学・ブラックホール観測
 吉田健二:ガンマ線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙観測技術 1
 「現代天文学入門・新宇宙を解く」(横尾武雄編、恒星社)を用いた演習
【ゼミの題目・内容等】
 「X線で探る宇宙」(小山勝ニ、培風館)の輪講
 「ブラックホール降着円盤からのX線放射」(久保田2021,分光研究p177-189)の輪講と演習
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:NICERやNuSTARで観測したブラックホールや中性子星の解析
 2023年度:NICERで観測した中性子星の解析
 2022年度:RXTE衛星やNICERで観測したブラックホールや中性子星の解析

【関連機関へのリンク】
 芝浦工業大学・システム理工学部・電子情報システム学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京経済大学》
※社会科学系の大学ですが、教養科目に天文学のゼミがあり、場合によっては卒論も執筆できます。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 榎基宏:銀河形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 自然の構造a
 総合教育演習(ゼミ)
 総合教育研究(卒業研究)
【ゼミの題目・内容等】
 天文学の教科書の輪講
 PAOFITS教材などを利用した天文データ解析など
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:銀河の質量の測定

【関連機関へのリンク】
 東京経済大学全学共通教育センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京都市大学・理工学部・自然科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 津村耕司:赤外線天文学
 門多顕司:宇宙線物理学
 西村太樹:原子核加速器実験
 長田剛:理論物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 相対論入門
 宇宙科学
 惑星科学
 事例研究
 卒業研究
【ゼミの題目・内容等】
 事例研究 (宇宙):『宇宙地球科学(著:佐藤文衛、綱川秀夫)』の輪読
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:系外惑星探査の歴史・展望
 2024年度:宇宙における化学進化と生命の起源~アストロケミストリーの視点から~
 2024年度:木星磁気圏のオーロラ
 2024年度:ふたご座流星群の検出と母天体「フェートン」
 2024年度:承政院日記から読み取る長期的な気候変動に関する研究
 2024年度:ビッグバンの残光から読み解く晴れ上がり時の宇宙
 2023年度:膨張宇宙の基準モデルにおける密度パラメーターの時間的変遷
 2023年度:ビリアル定理を用いたかみのけ座銀河団の質量評価とガス温度分布
 2023年度:標準降着円盤のガス温度と表面密度の動径距離依存性および輻射圧の効果
 2023年度:中性子星の限界質量の分析
 2023年度:小質量星の形成
 2022年度:宇宙望遠鏡で宇宙から観測することの重要性
 2022年度:初代銀河およびクェーサー観測による宇宙再電離の観測的制限
 2022年度:惑星状星雲の寿命の計算 ~惑星状星雲が見えなくなるまで~
 2022年度:地球生命が地球外で存在する可能性
 2022年度:宇宙線の銀河磁場内での伝播と異方性
 2022年度:宇宙膨張における光子密度パラメーターの時間変化
 2022年度:膨張宇宙における冷たいダークマター優勢期

【関連機関へのリンク】
 東京都市大学・理工学部・自然科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京都市大学大学院理工学研究科共同原子力専攻、理工学部原子力安全工学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 高木直行:原子力ロケット
 高木直行:原子力電池(RTG)
 高木直行:粒子推進エンジン
 高木直行:月面/宇宙空間発電用小型原子炉
 西山 潤:原子力の宇宙応用研究をより活発化
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 原子力汎論2/14
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙用原子炉設計
 原子力ロケット工学
 原子力電池工学
 粒子推進エンジン工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
 回転式宇宙用小型炉
 α粒子推進エンジン
 中性子推進エンジン
 Pu-238を用いた原子力電池
 原子力ロケットエンジンの小型・軽量化
 月面用小型原子炉
 原始地球における地球原子炉
 ウランの起源 宇宙における元素合成

【関連機関へのリンク】
 東京都市大学へのリンク
 東京都市大学 原子力安全工学科 原子力システム研究室へのリンク
 粒子推進&RTGで挑む「追い越せボイジャー計画」東京都市大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東京理科大学 理学部 第一部物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 玉川透:高エネルギー宇宙物理、検出器開発
 松下恭子:X線天文学データ解析
 木村智樹:惑星圏物理学
 佐藤雅彦:地球惑星電磁気学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天体物理学I
 天体物理学II
 相対論
 地球惑星物理学C
【ゼミの題目・内容等】
 各教授のもとで興味のある天体に関する実験、数値実験、データ解析を行うか、プロジェクト内で仕事を請け負う。
【最近の卒業研究等のテーマ】
 プラズマ照射実験による過去火星・地球大気における生命前駆物質の生成と輸送の解明
 塩化ナトリウムへのプラズマ照射実験によるエウロパの希薄大気生成過程と表層組成の解明
 系外惑星の磁場と大気の実証に向けたオーロラ電波観測データ解析手法と解析用人工知能の開発
 系外惑星の磁場と大気の実証に向けた一般化されたオーロラ数値モデルの開発
 流体力学シミュレーションによる過去の地球や現代のタイタンからの大気散逸率の評価
 無水鉱物への水素イオン照射実験による水星・月表層におけるH2O生成過程の解明
 超小型天文衛星NinjaSatの開発
 超新星残骸やブラックホール周辺天体のデータ解析
 探査機観測による過去火星における固有磁場生成過程の解明

【関連機関へのリンク】
 東京理科大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《東邦大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 北山 哲:観測的宇宙論・銀河・銀河団
 関口雄一郎:数値相対論・重力波・高密度天体
 小川了:宇宙線・高エネルギー実験
 中竜大:ダークマター探査・高エネルギー実験
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 銀河天文学
 宇宙線物理学
 相対性理論,1/5
 高エネルギー物理学,1/5
【ゼミの題目・内容等】
 「相対性理論」 (小林努著)の輪講
 「銀河団」 (北山哲著)の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:インフレーションにおける揺らぎの生成
 2024年度:Schwarzschild ブラックホールの準固有振動
 2024年度:重力マイクロレンズ効果の数値的解法
 2024年度:重力レンズ効果を用いたハッブル定数の推定
 2024年度:銀河団衝突の解析に向けた重力多体計算コードの検証
 2024年度:透過電子顕微鏡における直接的な原子核乾板の観察
 2024年度:超微粒子原子核乾板における溶解物理現像法による低速イオン飛跡の光輝度イメージング法の開発
 2024年度:微粒子原子核乾板内の飛跡の前後関係による入射方向検出
 2023年度:降着円盤の表面温度と光度の関係を考慮したブラックホール-シャドウ
 2023年度:非球対称性を考慮したダークマターハローの Splashback Radius のスタッキング解析
 2023年度:JWST による遠方銀河の観測データと標準宇宙論モデルとの整合性
 2023年度:宇宙マイクロ波背景放射スペクトルの歪みに対する制限
 2023年度:超新星爆発による爆風波が周囲の天体に与える影響
 2023年度:ファイバー束の理論から見た電磁場
 2023年度:1次元のオイラー方程式を2次精度で計算するコードの開発
 2023年度:超微粒子原子核乾板のAgBr結晶内のヨウ素ドープ量に対する放射線感度の基礎評価
 2023年度:月面ガラス試料の宇宙線によるダメージトラック解析に向けた基礎研究
 2022年度:Hawking radiation
 2022年度:連星中性子星からの重力波放射
 2022年度:Kerr ブラックホール周りの軌道における一般相対論的な重力の効果
 2022年度:弱く回転するブラックホール周りの軌道における一般相対論的重力効果
 2022年度:宇宙の距離はしごを用いたハッブル定数の測定
 2022年度:Ia 型超新星を用いたダークエネルギーへの制限
 2022年度:ダークマターハローの非球対称性と Splashback Radius
 2022年度:分光観測を視野に入れたダークマターハローの速度異方性の解析
 2022年度:相対論的粒子による制動放射と逆コンプトン散乱
 2022年度:テラヘルツ光子計数型強度干渉計の実現に向けたクライオスタットの性能評価
 2022年度:Boosted Dark Matter 検出に向けた超微粒子原子核乾板における低エネルギー陽子と電子事象の識別

【関連機関へのリンク】
 へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《日本大学理工学部・航空宇宙工学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 阿部新助・有馬宣明:太陽系惑星科学、流星・火球・隕石、彗星・小惑星、月面探査、スペースデブリ
 内山賢治・増田開:惑星探査ローバ
 奥山圭一・横田隼:超小型宇宙機システム、航空宇宙機構造・材料
 田辺光昭:微小重力科学
 安部明雄・森田直人:宇宙輸送機、火星飛行機
 齊藤允教:微小重力燃焼
 中根昌克:閉鎖・制御型生態系生命維持系
 山﨑政彦:超小型人工衛星、宇宙構造物
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学
 宇宙機設計
 宇宙機力学
 航空宇宙材料
 航空宇宙工学インセンティブ
 航空宇宙力学シミュレーション
 航空宇宙工学工房演習
【ゼミの題目・内容等】
 「太陽・惑星系と地球(現代地球科学入門シリーズ)」の輪講
 「Meteoroids: Sources of Meteors on Earth and Beyond (Cambridge Planetary Science)」の輪読
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:地上望遠鏡と月面探査データを用いた月面衝突閃光と形成クレーターに関する研究
 2024年度:JAXA二段式軽ガス銃を用いた天体衝突で発生するイジェクタに関する研究
 2024年度:JAXA次世代サンプルリターン探査天体を起源とする「ほうおう座流星群」の分光観測
 2024年度:JAXA DESTINY+探査天体を起源とする「ふたご座流星群」の電波エコー・光学同時観測
 2023年度:ふたご座流星群における揮発性ナトリウムの経年変化
 2023年度:シュミット望遠鏡と大型レーダーの同時観測によるふたご座流星群ダストの質量・サイズ分布決定
 2023年度:電波エコーと光学同時観測による流星プラズマの研究
 2023年度:微光流星観測システムDIMSを用いたインターステラー流星の研究
 2023年度:地球衝突小惑星の軌道決定と起源に関する研究
 2023年度:超小型探査機EQUULEUS搭載・月面衝突閃光観測カメラDELPHINUSの性能評価
 2023年度:二段式軽ガス銃を用いたスペースデブリと氷フラグメントに関する研究
 2023年度:二段式軽ガス銃と分光観測による流星プラズマ構造の研究

【関連機関へのリンク】
 日本大学理工学部・航空宇宙工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《日本大学・文理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 千葉剛:相対論、宇宙論
 村田佳樹:ブラックホール、弦理論
 玉岡幸太郎:量子情報、弦理論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学,1/3
 相対性理論
 宇宙物理学
 物理科学特別研究
【ゼミの題目・内容等】
 物理科学特別研究
 相対論・宇宙論の基本的な文献の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度: 宇宙膨張と宇宙年齢
 2023年度: 中性子星の構造とその上限質量
 2024年度: ニュートン力学と一般相対論の粒子の運動

【関連機関へのリンク】
 日本大学・文理学部・物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《日本女子大学・理学部・数物情報科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 奥村幸子:銀河中心領域の分子ガスの観測的研究,電波観測システムの高精度化
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学概論,1
 宇宙と現代物理学,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「シリーズ現代の天文学 宇宙の観測I」、「Universe」、「Interferometry and Aperture Synthesis in Radio Astronomy」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:グリズム分光器とデジカメによる分光システムの性能評価と天体観測への応用
 2024年度:GALAXY CRUISEのデータを用いた銀河進化に関する考察
 2024年度:ALMA望遠鏡で観測したNGC3256の星間分子ガスのデータ解析
 2024年度:卓上ホーンアンテナとソフトウエア無線機による水素原子21cm輝線の観測
 2023年度:ミリ波補償光学による波面センサの実証実験データの解析
 2023年度:簡易型電波観測システムの改良と天体からの電波観測
 2023年度:ALMA 望遠鏡が観測したTW Hydra の星間分子ガスのデータ解析と画像
 2022年度:Pythonによるデジカメ+グリズム分光器のデータ処理
 2022年度:大型化した簡易型電波観測システムによる天体の電波観測
 2022年度:ALMA望遠鏡によるTW Hydraの星間分子ガスCO(J=3-2)のデータ解析

【関連機関へのリンク】
 日本女子大学・理学部数物情報科学科へのリンク
 日本女子大学・理学部数物情報科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《 法政大学 理工学部 創生科学科 》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 小宮山裕:観測天文学
 佐藤修一:重力波天文学・宇宙物理学
 田中幹人:学際宇宙研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学I
 天文学II
 天文学III
 時空間構造(相対論)
 地球科学基礎Ⅱ(リモートセンシング)
 物理科学の世界,1/3
 空間の幾何
 創生科学実験I
 創生科学実験II
【ゼミの題目・内容等】
 卒業研究プロジェクトI(各研究室で実施)輪読・実習・演習・フィールドワーク
 卒業研究プロジェクトII(各研究室で実施)輪読・実習・演習・フィールドワーク
 卒業研究プロジェクトIII(各研究室で実施)輪読・実習・演習・フィールドワーク
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:Ultra Diffuse Galaxyの観測的性質調査
 2024年度:空き家天文台計画~焦点合わせの自動化~
 2024年度:Dither Lock法を用いた衛星初期捕捉技術の地上実証実験
 2024年度:すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Camによる矮小不規則銀河NGC 6822の外縁部に漂う淡い星形成領域
 2024年度:一自由度における模擬衛星筐体上においての共振器制御の地上実証
 2024年度:音楽を用いた星空表現による新たな価値の創出に向けた試み
 2024年度:B-DECIGO の 軌道設計
 2024年度:すばる望遠鏡搭載に向けたCMOSセンサーの冷却性能評価
 2024年度:Back-Link 干渉計の低雑音試験に向けた防振系開発
 2024年度:アリゾナ大学90インチ望遠鏡搭載に向けたCMOSカメラの設計と製作
 2024年度:すばるHSCによるちょうこくしつ座矮小楕円体銀河の初代星探査
 2024年度:インフレーション起源の原始重力波のスペクトル
 2024年度:CMOSカメラの周辺機器の制御及びシステム開発
 2024年度:すばるHSCで探るアンドロメダ銀河ハローの星形成史
 2024年度:背景重力波のスペクトル
 2024年度:すばる望遠鏡/FOCAS-IFU によるNGC6822外縁部の淡い星形成領域の元素探査
 2024年度:空き家天文台計画に向けた星野村の夜空の明るさ長期モニタリングと天体導入システムの開発
 2024年度:プラネタリウムの癒し効果の生理心理学的検証
 2024年度:音楽を用いた星空表現による新たな価値の創出に向けた試み
 2023年度:せいめい望遠鏡 TriCCS による球状星団の連星探査
 2023年度:可搬式望遠鏡を用いた系外惑星 HD189733b の観測
 2023年度:すばる望遠鏡に搭載予定のC MOS センサの電気的性能評価
 2023年度:深宇宙観測による可搬式望遠鏡の可能性
 2023年度:CMOS センサーの温度特性評価と冷却試験システム設計
 2023年度:CMOS カメラ読み出し回路の排熱最適化
 2023年度:すばる望遠鏡 FOCAS-IFU による矮小不規則銀河 NGC6822 の元素探査
 2023年度:ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡を用いた活動銀河核のデータ解析
 2023年度:福岡県八女市星野村における高齢者を対象とした星空案内の実践
 2023年度:福岡県八女市星野村の中学生を対象とした星空授業の開発と実施
 2022年度:地域と学校が連携した天文教育プロジェクトの持続可能性を目指した参加型アクションリサーチ
 2022年度:星の文化館 100 cm 望遠鏡を用いた銀河ハローの多様性の観測的研究

【関連機関へのリンク】
 法政大学へのリンク
 法政大学理工学部へのリンク
 法政大学理工学部創生科学科へのリンク
 法政大学理工学研究科システム理工学専攻・創生科学系へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《武蔵野大学・工学部・数理工学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 樋口あや:星・惑星形成領域の観測研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 複雑システム特論, 1
 環境・エネルギー工学, 1/3
 量子力学とナノ工学, 1/3
【ゼミの題目・内容等】
 「シリーズ 現代の天文学」の輪講
 「基礎から学ぶ宇宙の科学」の輪講
 天文観測実習の実施(東京大学木曽観測所・茨城大学理学部附属宇宙科学教育研究センター)
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2025年新設のため前例なし

【関連機関へのリンク】
 武蔵野大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《立教大学・理学部・物理学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 北本俊二:ブラックホール、中性子星、星の観測的研究
 田口 真:惑星大気、地球大気、オーロラの観測的研究
 亀田真吾:惑星の観測的研究、太陽系外惑星探査
 山田真也:ブラックホール、高エネルギー天文学
 澤田真理:高エネルギー宇宙物理学
 林 佑:高エネルギー宇宙物理学
 中山陽史:惑星科学
 桑原正輝:惑星大気物理学/人工衛星を用いた惑星大気・プラズマの観測的研究,および紫外線観測装置の開発
 石井智士:惑星物理学
 小林 努:宇宙論、重力
 原田知広:ブラックホール、一般相対論とその宇宙物理学・宇宙論への応用
 多田 祐一郎:宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理概論
 惑星物理概論
 理論物理学講究1 相対論
 理論物理学講究3 宇宙物理学
 原子核・放射線物理学講究2 天体核物理学 1/2
 宇宙地球系物理学講究1 宇宙放射線物理学
 宇宙地球系物理学講究9 高エネルギー宇宙物理学
 宇宙地球系物理学講究7 惑星大気物理学
 宇宙地球系物理学講究8 惑星物理学
 卒業研究 1/2
 物理数学特論2
 現代物理学特別講義2
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:量子機械学習による宇宙観測データの異常検知に向けた _基礎研究
 2024年度:大有効面積を可能とするT_E_S_の新デザインの基礎研究
 2024年度:超伝導遷移端型X_線検出器の多画素化に向けたエネルギ _ー分解能向上のための基礎研究
 2024年度:加速器応用に向けたマイクロ波信号多重化を用いた超伝 _導遷移端検出器の基礎性能評価
 2024年度:深層学習を活用した超伝導遷移端検出器の波形弁別法の _研究
 2024年度:火星衛星探査計画M_M_X_におけるO_R_O_C_H_I_カメラの焦点 調整
 2024年度:O_R_O_C_H_I_シミュレータを使った炭素質試料測定
 2024年度:水星大気の朝夕非対称性及び季節変動性について
 2024年度:彗星観測用可視カメラに用いるT_D_I_機能の動作確認手法 の検討
 2024年度:系外惑星観測に向けたM_C_P_の量子効率測定
 2024年度:ニューラルネットワークの原理と再現
 2024年度:重力赤方偏移
 2024年度:回転しない球対称ブラックホールの光子軌道
 2024年度:ブラックホール熱力学
 2024年度:Schwarzschildブラックホールの摂動と準固有振動
 2024年度:PBHの存在量と初期ゆらぎの関係
 2024年度:アクシオン・ダークマター
 2024年度:Horava-Lifshitz重力理論
 2024年度:大質量X_線連星系はくちょう座X_-_3_の鉄輝線の時間変動
 2024年度:CMOSイメージセンサの性能向上の研究
 2024年度:CCDでのβ線とγ線の弁別
 2024年度:はくちょう座 X-1のX線強度変動を用いて探る、 X線放射領域
 2024年度:紫外線LEDを用いたX_線発生装置の作製と性能向上の検討
 2024年度:MAXIによる月の反射X_線の観測
 2024年度:MAXIによる全天の銀河団観測
 2024年度:白金フィラメントを用いた水素吸収セルの開発
 2024年度:山岳地帯における大気重力波の観測
 2024年度:金星探査機「あかつき」中間赤外カメラのデータ補正
 2024年度:金星巨大定在重力波の時空間変動に関する研究
 2024年度:夜間大気光スペクトル観測
 2023年度:ブラックホール撮像に向けた超伝導遷移端X_線干渉計の基礎開発
 2023年度:次世代パルサー予測に向けた量子機械学習の実験的探究
 2023年度:超伝導遷移端X_線検出器の信号多重化読み出しに向けた RFSoCの動作・性能検証
 2023年度:FPGAと組み込みOS(Kria KV260
 2023年度:超伝導遷移端検出器の多画素化に向けた性能評価および 配置配線自動化の研究
 2023年度:X-mas望遠鏡の性能評価―評価用X線発生装置の設置と評価―
 2023年度:直入射X_線望遠鏡(X-ma望遠鏡
 2023年度:X_線干渉計実験の検討
 2023年度:CMOSエリアイメージセンサによるX_線光子計数法の研究
 2023年度:「すざく」を用いたW49Bの非平衡プラズマの研究
 2023年度:Cyg X-2のX_線エネルギースペクトルに見られる鉄輝線構造
 2023年度:MAXIによるHer X-1超軌道周期の光度曲線
 2023年度:水星ナトリウム大気の季節変動性及び朝夕非対称性
 2023年度:模擬OROCHIを用いた小惑星サンプルの反射スペクトル測定
 2023年度:系外惑星観測に向けた遠紫外線領域におけるMCP量子効率測定
 2023年度:地磁気共役点におけるオーロラ発光強度比較
 2023年度:誘電体バリア放電による水素ライマンα光源の開発
 2023年度:金星雲頂高度を伝搬する不連続構造の探索
 2023年度:金星雲頂における不安定な温度構造の研究
 2023年度:金星大気物質の同定のための地上からの金星観測
 2023年度:山岳波ホットスポットにおけるOH大気光イメージング観測
 2023年度:フリードマン宇宙の解の振る舞いについて
 2023年度:宇宙に占める原始ブラックホールの質量の割合
 2023年度:回転するブラックホールの性質とペンローズ過程について
 2023年度:荷電ボゾンとフェルミオンの電磁ポテンシャルによる散乱における超放射
 2023年度:シュワルツシルトブラックホールとウンルー効果の解析
 2023年度:ブラックホールの熱力学
 2023年度:Slow-Roll Inflation and the Creation of Primordial Perturbation
 2023年度:パルサー・タイミング・アレイによる背景重力波の観測と宇宙論的背景重力波の異方性
 2023年度:エキセントリック・プラネットからホット・ジュピターへの軌道移動における重力波の効果について
 2023年度:X_線干渉計実験の検討
 2022年度:紫外線LEDを用いたX線発生装置の作製と形状の工夫
 2022年度:Cyg X-1の吸収Dip解析によるX線放射領域の研究
 2022年度:X線用冷却CMOSカメラの製作
 2022年度:CMOSのX線データのグレード法による解析
 2022年度:X-mas望遠鏡の性能向上 ~Off-axisにおける波面収差の測定~
 2022年度:X-mas望遠鏡における外乱による波面への影響について
 2022年度:MAXIによるHer X-1超軌道周期の光度曲線/スペクトル
 2022年度:MAXIとNICERを用いたブラックホール連星 4U1543-475の解析
 2022年度:金星大気擾乱のローカルタイムについて
 2022年度:金星雲頂温度に見られる小規模弓状構造の解析
 2022年度:金星大気雲頂温度構造の研究
 2022年度:極周回成層圏テレスコープ(FUJIN-2
 2022年度:吸収セル開発
 2022年度:ブラックホールについて
 2022年度:シュワルツシルト時空での運動と地平面
 2022年度:ホーキング輻射
 2022年度:ワームホールとは何か
 2022年度:通過可能なワームホール
 2022年度:インフレーションのエネルギースケール
 2022年度:将来MeVガンマ線観測計画GRAMSに向けた三次元CNNの活用とX線偏光観測衛星IXPEによるBH連星CygX-1の偏光変動解析
 2022年度:超伝導転移端X線検出器を用いた非破壊定量分析に向けた基礎研究
 2022年度:超伝導遷移端X線検出器を用いた小惑星リュウグウ試料の元素分析
 2022年度:小型斜入射型反射望遠鏡の設計と光路追跡シミュレーションの開発
 2022年度:小型X線望遠鏡の構造設計と自動制御の研究
 2022年度:系外惑星の外気圏底における数密度
 2022年度:広角多波長カメラによるMurchison隕石の反射スペクトル 評価
 2022年度:水星大気の季節変動及び朝夕非対称性
 2022年度:光子計数プログラムの開発
 2022年度:彗星観測用可視カメラに用いるTDIの性能評価
 2022年度:CCDカメラを用いた感度安定性の評価

【関連機関へのリンク】
 立教大学・理学部へのリンク
 立教大学・理学部・物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《早稲田大学・理工学術院・先進理工学研究科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 政田洋平:太陽プラズマ物理学
 山田章一: 超新星爆発,高エネルギー天体物理
 片岡淳:X線・ガンマ線宇宙物理実験,活動銀河等
 鷹野正利:中性子,原子核の理論
 井上昭雄:銀河に関する観測・理論
 辻川信二: 一般相対論,宇宙進化,強重力天体
 MOTZ, Holger:宇宙線物理学に関する観測・理論
 市川 幸平:超大質量ブラックホールの観測・理論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学,1/3
 地学,1/3
 宇宙物理学
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:Shapiro著"Black Holes, White Dwarfs, and Neutron Stars"の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 General Relativistic Boltzmann Neutrino Transport for Core-collapse Simulations
 超新星爆発のボルツマンシミュレーション

【関連機関へのリンク】
 早稲田大学・理工学術院・先進理工学研究科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《神奈川大学 理学部 理学科 物理コース/地球環境科学コース/総合理学コース》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 長澤倫康:相対論的宇宙論,宇宙科学
 粕谷伸太:素粒子論的宇宙論,天体物理学
 星野靖:宇宙物理実験
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 相対性理論・宇宙論
 天文学概論
 地球科学概論II 1/2
 原子核・素粒子物理学 1/7
 天文実習I
 天文実習II
 科学技術と社会 1/7
 自然の歴史 1/3
【ゼミの題目・内容等】
 理学ゼミナール:宇宙物理学や宇宙論に関連する文献の輪講
 輪講I:宇宙物理学や宇宙論に関連する文献の輪講,物理学や天文学の演習
 輪講II:宇宙物理学や宇宙論に関連する文献の輪講,物理学や天文学の演習
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:Schwarzschild時空における測地線への重力波の影響
 2024年度:初期宇宙におけるバリオン数の破れ
 2024年度:Higgs機構について
 2024年度:Europa環境下における生体分子の生成経路
 2024年度:NGC1266におけるアウトフローの解析
 2024年度:ミュオグラフィによる構造物欠損の非破壊検出
 2024年度:回転曲線が示す銀河の形態分類
 2024年度:星の質量はどう決定されるか?
 2024年度:Chandra衛星を用いたマイクロクエーサーSS433のX線観測
 2024年度:鉱物を用いた暗黒物質検出における熱履歴の影響
 2023年度:水素化ヘリウムイオンの輝線
 2023年度:惑星探査人工衛星軌道シミュレーション
 2023年度:オーロラの人工発生
 2023年度:R^2インフレーション
 2023年度:ティーガーデン星b,cにおけるハビタビリティ
 2023年度:ダークマターモデルにおける小スケール問題の現状
 2023年度:ニュートリノフレーバー振動を含んだ重力崩壊型超新星爆発機構の構築
 2023年度:初期宇宙における超大質量星の形成
 2023年度:コンパクト天体の連星合体から放出される重力波
 2022年度:渦巻銀河と棒渦巻銀河のダークマターの存在量
 2022年度:宇宙マイクロ波背景放射と原始重力波
 2022年度:天の川銀河内の高エネルギー粒子
 2022年度:ヒッグス機構
 2022年度:ブレイン宇宙論による階層性問題解決の可能性
 2022年度:格子ゲージ理論とWilsonループ
 2022年度:重力波望遠鏡の防振について
 2022年度:SHC 望遠鏡による系外惑星のトランジット観測TrES-2b の観測
 2022年度:トランジット法を用いた系外惑星の観測KOI-13b の観測

【関連機関へのリンク】
 神奈川大学へのリンク
 神奈川大学 理学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《神奈川大学・工学部・応用物理学科、工学研究科応用物理学領域》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 日比野 欣也:宇宙粒子物理学
 田村 忠久:観測天体物理学
 清水 雄輝:宇宙・素粒子実験
 有働 慈治:超高エネルギー宇宙線物理学
 池田 大輔:宇宙線物理学、宇宙線の固体地球科学への応用
 竹川 俊也:電波天文学
 平野 信吾:計算天体物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 光学計測
 宇宙科学
 宇宙物理学
 放射線計測
 宇宙環境工学
 観測天文学
 衛星システム工学
 相対論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講A,B:宇宙素粒子物理学 (C・グルーペン)
 輪講I,B:「宇宙放射線の観測 (槙野,JAXA特別資料)」の輪読
 輪講A:「Statics for nuclear and particle physicists (L.Lyons)」の輪読
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:遠方超大質量ブラックホールの起源: 大質量初代星の形成条件
 2023年度:小型AIコンピュータJetson nanoを用いた宇宙線観測装置の開発
 2023年度:Atacama Compact Arrayによるブラックホール候補天体N3方向の分子スペクトル線観測
 2022年度:機械学習によるガンマ線空気シャワーの弁別
 2022年度:ブラックホール候補天体 N3と分子雲との相互作用の解明
 2022年度:重力レンズ効果によるブラックホールの周りの光の軌道の評価

【関連機関へのリンク】
 神奈川大学へのリンク
 神奈川大学工学部へのリンク
 神奈川大学工学部応用物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《中京大学・教養教育研究院》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 -
【スタッフ名と研究テーマ】
 高妻真次郎:変光天体
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球科学
【ゼミの題目・内容等】
 なし
【最近の卒業研究等のテーマ】
 テーマ研究はなし

【関連機関へのリンク】
 中京大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《中部大学・理工学部・「数理・物理サイエンス学科」》
※理工学部と数理・物理サイエンス学科は2023年度に新設されました。
※現在は創造エネルギー理工学専攻(工学・博士課程まで)で大学院生を受け入れています。
※数理・物理サイエンス学科の完成年度後に、あらたに大学院(理学)が設置される予定です。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 大嶋晃敏:超高エネルギーガンマ線天文学、宇宙天気
 小井辰巳:放射線シミュレーターの開発、太陽宇宙線
 平山貴之:宇宙物理学、素粒子物理学
 山崎勝也:最高エネルギー宇宙線,ミューオン透視
 井筒 潤:地震学
 山本則正:X線分光、プラズマ分光・素過程
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理科学実験A, 1/4
 物理科学実験B, 1/4
 宇宙物理学A
 宇宙物理学B
 地球物理学A
 地球物理学B
【ゼミの題目・内容等】
 天文系ゼミ:観測天文学の基礎と実践
 宇宙線系ゼミ:宇宙線観測の基礎と実践
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:宇宙天気観測衛星のデータベース作成とインタフェース開発
 2024年度:地上宇宙線観測のデータベース作成と可視化
 2024年度:モンテカルロシミュレーションによる空気シャワー現象の定性的な理解
 2024年度:かんむり座T星の新星爆発観測を目指して
 2024年度:研究室用ミニスパコンの開発
 2024年度:シンチレーターの特性試験システムの開発
 2023年度:Hαによる太陽黒点の連続拡大観測及び画像分析
 2023年度:乗鞍観測所における太陽中性子の観測及び周辺環境のモニタリングシステムの開発
 2023年度:超高エネルギー宇宙線が作る空気シャワー観測に向けた 1粒子校正用検出器の製作
 2023年度:液体窒素を用いた霧箱の開発
 2022年度:定点観測による太陽黒点の連続撮影と画像分析
 2022年度:地面を下から上に通過する荷電粒子の検出
 2022年度:宇宙線の軌道計算シミュレーターの開発
 2022年度:宇宙放射線と物質の相互作用と防護

【関連機関へのリンク】
 中部大学へのリンク
 中部大学・理工学部へのリンク
 中部大学・理工学部・「数理・物理サイエンス学科」へのリンク
 中部大学天文台へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《龍谷大学・深草学舎》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 △
【スタッフ名と研究テーマ】
 中野寛之:重力波
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の科学Ⅰ
 宇宙の科学Ⅱ
 物理科学の世界,1/10
 時間と空間の科学,1/5
【ゼミの題目・内容等】
 なし
【最近の卒業研究等のテーマ】
 なし

【関連機関へのリンク】
 龍谷大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《京都産業大学・理学部・「宇宙物理・気象学科」》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 西道啓博:宇宙論
 佐藤 浩介:高エネルギー宇宙物理学、極低温X線検出器開発
 岸本 真:観測宇宙物理学、活動銀河核
 米原 厚憲:宇宙物理学、重力レンズ天文学
 樋口有理可:天体力学、惑星科学
 河北 秀世:太陽系小天体、古典新星、装置開発
 高木 征弘:惑星気象学
 安藤 紘基:地球・惑星大気科学
 佐川 英夫:惑星科学、惑星気象学
 小郷原 一智:惑星気象学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理・気象学基礎セミナー
 天文学概論
 地球惑星科学概論
 宇宙観測と星の物理学
 宇宙物理・気象学英書講読
 星間空間と銀河の物理学
 惑星・恒星・銀河誕生の物理学
 宇宙論
 ブラックホール天文学
 理学英語講義 (現代天文学・宇宙物理学の最前線 Forefront of Modern Astronomy & Astrophysics)
 地球惑星環境観測学
 惑星気象学
 宇宙観測・解析実習
 天文観測技術特別実験
 宇宙物理学特別演習
 宇宙物理・気象学PBL演習A
 宇宙物理・気象学PBL演習B
 宇宙物理・気象学PBL演習C
 特別研究
【ゼミの題目・内容等】
 系外惑星関係の教科書・文献の輪読
 活動銀河核関係の教科書の輪講
 惑星気象関係の教科書・文献の輪講
 惑星科学の教科書の輪講
 観測的宇宙論関係の教科書・文献の輪講
 星間物質・星形成関係の教科書・文献の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:高分散分光装置VESPolAによる木星大気の分光観測
 2022年度:金星O2大気光を用いた回転温度の導出
 2022年度:金星雲層における二酸化硫黄濃度の観測的制約に向けて
 2022年度:惑星測光観測カメラの性能評価
 2022年度:あかつき UVI画像に見られる紫外吸収模様の波長間比
 2022年度:あかつき電波掩蔽観測による硫酸蒸気混合比の導出
 2022年度:電波掩蔽観測データの解析から得られた金星大気の鉛直構造の研究
 2022年度:大気大循環モデルを用いた金星雲分布に関する理論的研究
 2022年度:アルカディア平原における風下山岳波の発生傾向
 2022年度:エウロパの表面亀裂の時間変
 2022年度:機械学習による火星の気象要素の時系列予測
 2022年度:火星の北火星の北半球におけるテレコネクションパターンの探索
 2022年度:金星のスーパーローテーションとアルベドの長期変動
 2022年度:赤外線面分光データの解析による活動銀河核の3次元構造の再構築
 2022年度:赤外線干渉計観測による活動銀河核の画像再構成
 2022年度:ICECUBE Data analysis:AGNは本当にニュートリノ発信源か?
 2022年度:「遅い新星」V2676 Ophにおける光度振動現象の解明
 2022年度:系外惑星の最小軌道半径について
 2022年度:銀河系内のバルジ領域以外で起きたマイクロレンズ現象Gaia21efsのデータ解析
 2022年度:マイクロレンズ現象によるブラックホール白色矮星連星系における観測可能性
 2022年度:Ia型超新星の光度曲線が宇宙論パラメータに与える影響
 2022年度:インフラトンは宇宙を反転させるのか?
 2022年度:スカラー場重力崩壊での時空特異点の存在可能性
 2023年度:火星の風下山岳波の研究 ― 発生地域と季節変化 ―
 2023年度:火星における砂嵐の発生時刻~地方時依存性の調査~
 2023年度:地球と金星の傾圧不安定
 2023年度:モル濃度可変にした金星雲モデルの鉛直渦拡散係数に対する依存性
 2023年度:近赤外線高分散分光器WINERED:産業用ロボットを活用したX-disperser交換システムの開発
 2023年度:C/2022 E3 (ZTF)彗星の可視光低分散分光観測
 2023年度:Tarda隕石の中間赤外線吸収スペクトルに見られる熱変成の影響
 2023年度:みずがめ座ゼータ星の軌道安定性
 2023年度:V1298 Tauの系外惑星によるトランジット現象の観測
 2023年度:コロナ加熱問題と太陽表面での磁気流体波の関係
 2023年度:重力レンズ現象のシミュレーションに基づく狭輝線放射領域のサイズ推定
 2023年度:多重像ブレーザーの高エネルギーガンマ線観測について
 2023年度:重力レンズ現象による時間の遅れを利用したレンズ銀河の質量分布推定
 2023年度:ICECUBEニュートリノデータの解析
 2023年度:A host-wide outflow at the cosmic noon as observed by JWST
 2023年度:VLT赤外干渉計を用いた巨大質量BHのトーラス解析
 2024年度:アキダリア平原の火星ダストストーム領域分割に関する感度分析)
 2024年度:クリセ平原における火星ダストストームの発生とテレコネクション)
 2024年度:火星の塵旋風による音波が気圧変動に与える影響)
 2024年度:電波掩蔽法を用いた金星低緯度における気温の長期変動に関する観測的研究)
 2024年度:電波掩蔽法による硫酸蒸気混合の長期変動の研究)
 2024年度:惑星分光観測衛星「ひさき」を用いたイオ-木星系相互作用の観測的研究)
 2024年度:タイタン大気におけるメタンのD/H推定)
 2024年度:神山天文台可視光低分散分光器LOSAを用いたタイタン大気の観測)
 2024年度:ケンタウルス天体の太陽系外への軌道進化)
 2024年度:近赤外線高分散分光器GARNETの開発~超低熱膨張セラミックとインバーとの接触界面に発生する熱応力の影響試験~)
 2024年度:Tarda隕石の中間赤外吸収スペクトルに見られる熱変性の影響)
 2024年度:彗星の力学的起源と氷化学組成・ダスト結晶度との相関について)
 2024年度:すばる望遠鏡によるC/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS)の可視光高分散分光観測)
 2024年度:紫金山ーアトラス彗星に見られたダストテイルの再現)
 2024年度:トランジット現象を用いた系外惑星のサイズ推定)
 2024年度:低赤方偏移クエーサー中心のブラックホール質量から探るクエーサーと銀河との共進化)
 2024年度:ガンマ線バーストの重力レンズ効果とダークマター探査)
 2024年度:銀河の衝突・合体におけるガスと星の運動)
 2024年度:赤外線干渉計による、超大質量ブラックホール系データの解析)
 2024年度:JWSTによる赤方偏移10以上の銀河のスペクトルデータ解析と、初期宇宙でのAGNの存在可能性)
 2024年度:宇宙論的N体シミュレーションを用いた重力ポテンシャルに基づくハロー・サブハロー同定アルゴリズムの効率化と検証)
 2024年度:3D銀河クラスタリングから探るダークエネルギー)
 2024年度:ウルトラスローロールインフレーションに由来する原始揺らぎの検証:宇宙の大規模構造と物質密度揺らぎのバイスペクトルを用いて)
 2024年度:非自明なポテンシャルを持つインフレーション起源の揺らぎの検証:密度揺らぎの確率密度関数)
 2024年度:CMB偏光観測によるインフレーション理論の検証)

【関連機関へのリンク】
 京都産業大学・理学部・「宇宙物理・気象学科」)へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《京都産業大学・理学部・物理科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 新山雅之:ハドロン物理,宇宙線,暗黒物質
 山縣淳子:ハドロン原子核,中性子星
 鈴木信三:炭素ナノ構造体,星間物質
 中道晶香:宇宙論,理論天文学
 河北秀世:天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学最前線
 素粒子・原子核物理学
 相対論
 宇宙工学基礎
 物理科学特別研究
【ゼミの題目・内容等】
 重力理論の教科書の輪講
 「太陽と惑星」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:クオークグルーオンプラズマの研究
 2022年度:ダークマターの探索
 2023年度:ニュートリノ探査のための検出器の開発
 2023年度:ブラックホールの準固有振動
 2023年度:星の半径と質量
 2024年度:宇宙の発展と位置エネルギーの変化について
 2024年度:CNO cycle における元素割合の考察
 2024年度:山のミューオグラフィのための、宇宙線角度分布とエネルギー分布の測定

【関連機関へのリンク】
 京都産業大学 理学部 物理科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《立命館大学・理工学部・物理科学科》
※森正樹教授ご退官(2026年3月)により、2023年度以降の入学者は鳥羽准教授のもとで修士研究を行うことになります。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 森 正樹:天体物理学・宇宙線物理学,特に高エネルギーガンマ線天体物理学
 鳥羽儀樹:多波長銀河天文学,特に活動銀河核/超巨大ブラックホールの観測的研究
 川内紀代恵:天文学,特に系外惑星大気の研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 ミクロとマクロの世界, 1/2
 相対論と量子論の世界, 1/5
 相対性理論, 1/5
 天体物理学, 1/1
 物理学特別実験II, 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「宇宙高エネルギー粒子の物理学」の輪講
 輪講:「Cosmology and Particle Astrophysics」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:超新星残骸G336.7+0.5 のガンマ線解析
 2022年度:Fermi衛星とSwift衛星を用いたはくちょう座X-1のγ線及びX線解析
 2022年度:かに星雲のガンマ線フレアにおけるガンマ線とX線の同時解析
 2022年度:フェルミ衛星を用いたかんむり座T星のガンマ線解析
 2022年度:CALET検出器におけるTeV領域でのガンマ線選別効率の向上
 2022年度:高等学校理科教育における理科教材としての超巨大ブラックホールの質量導出過程の活用
 2023年度:太陽フレアから到来するγ線の解析
 2023年度:ISS/CALET によって特定されたREP 現象とあらせ衛星によるプラズマ波動データの比較
 2023年度:フェルミガンマ線宇宙望遠鏡を用いたGRB230812790 の解析
 2023年度:太陽系外惑星WASP 12 b のトランジット観測による望遠鏡の性能評価
 2023年度:フェルミ望遠鏡による近傍の通常銀河M33 からのガンマ線放射の探索
 2023年度:Fermi衛星による活動銀河CTA102の1000日間のガンマ線フラックスの時間変化
 2023年度:超新星残骸ティコからのガンマ線放射
 2024年度:Fermi LAT と GBM を用いたガンマ線バーストの解析
 2024年度:重力レンズを受けた活動銀河核からのガンマ線放射の探索
 2024年度:トランジット観測による系外惑星WASP12bの軌道減衰の評価
 2024年度:Cygnus X-1からのガンマ線放射の高状態と低状態の解析
 2024年度:活動銀河核PKS 0402-362におけるガンマ線フラックスの時間変動性
 2024年度:Fermi衛星観測を用いた太陽フレアからの高エネルギーγ線のスペクトル解析と多波長観測との比較
 2024年度:偏光観測によって期待されるガンマ線バーストと高速電波バーストの関連可能性に対する制約

【関連機関へのリンク】
 立命館大学へのリンク
 立命館大学・理工学部・物理科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《関西学院大学・理学部・物理・宇宙学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 岡村隆:重力理論,ゲージ/重力対応
 平賀純子:超新星残骸のX線観測研究及びX線撮像分光検出器の開発
 瀬田益道:南極天文学,ヘラヘルツ受信機の開発
 松浦周二:宇宙赤外線背景放射・飛翔体機器開発
 久保真理子:銀河形成進化の観測的研究
 河野義生:惑星構成物質の構造・物性についての実験的研究
 山田雅俊:素粒子論的宇宙論・初期宇宙論,量子重力理論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学入門
 宇宙物理学
 物理学実験(望遠鏡アンテナの性能測定,放射線検出,マイクロ波測定))
 特殊相対論
 電波天文学
 赤外線天文学
 X線天文学
 重力・素粒子論入門
【ゼミの題目・内容等】
 「シリーズ現代の天文学16巻 宇宙の観測II-電波天文学」の輪講
 「Galaxies in the Universe(L.S. Sparke)」の輪講)
 「Radiative Processes in Astrophysicse(G.B.rybick & A.P. Lightman)」の輪講)
 「シリーズ現代の天文学17巻 宇宙の観測III-高エネルギー天文学」の輪講
 「Semiconductor Radiation Detector(G. Lutz)」の輪講)
 「Astrophysics for Physicists(Choudhuri)」の輪講)
 「Astrophysics Processes(H. Bradt)」の輪講)
 「A First Course in String Theory(B. Zwiebach)」の輪講)
 「シリーズ現代の天文学4巻 銀河1」の輪講
 「Gravity(J. B. Hartle)」の輪講)
 「宇宙論の物理 上・下(松原隆彦)」の輪講
 「The Early Universe(E.Kolb & W.Turner)」の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:屋上40cm望遠鏡の分光光学系の製作と観測による評価
 2022年度:屋上40cm望遠鏡の光学シミュレーションによる結像性能評価
 2022年度:屋上40cm望遠鏡を用いた系外惑星のトランジット観測
 2022年度:月食のスペクトル観測による地球大気の吸収特性の推定
 2022年度:恒星の掩蔽観測による小惑星の大きさ決定とその精評価
 2022年度:CMB観測衛星Planckの公開データを用いた突発電波点源の探索
 2022年度:黄道ダスト雲脱出赤外線望遠鏡EXZITの結像性能評価
 2022年度:ロケット実験CIBER-2における飛行中の感度較正標準とする星のフォローアップ観測
 2022年度:ロケット実験CIBER-2における赤外線望遠鏡の主鏡構造の改良設計
 2022年度:HiZ-GUNDAM搭載用X線検出器に関するデータ処理手法の検証
 2022年度:X線天文衛星「すざく」による超新星残骸SNR0519-69.0観測データの解析
 2022年度:低エネルギー蛍光X線発生装置の構築
 2022年度:pnCCDカメラを用いたX線光子検出法による撮像性能の評価
 2022年度:pnCCDカメラを用いたX線光子検出法による撮像性能の評価
 2022年度:トリガーモードを活用した低フレームレート下でのpnCCD特性評価実験
 2022年度:800GHz帯受信機の周波数の詳細設計
 2022年度:20GHz帯受信機中間周波数系の利得安定化
 2022年度:30cmサブミリ波望遠鏡輸送における衝撃緩衝材の評価試験
 2022年度:30cmサブミリ波望遠鏡の南極への輸送方法の検討
 2022年度:アンモニア反転遷移輝線を利用した銀河系中心部のいて座A領域の分子雲の研究
 2022年度:特殊相対性理論の基礎演習
 2022年度:点電荷による電磁放射について
 2022年度:HI分子雲における電離波面の成長
 2022年度:地球-月系のラグランジュ点にある小天体の安定性
 2022年度:連星系における降着円盤の粒子シミュレーション
 2022年度:水素-水素核融合におけるトンネル効果の計算
 2022年度:Kozai-Lidov機構のシミュレーション
 2023年度:NASA 観測ロケット実験CIBER-2 ー光学性能評価ー
 2023年度:ロケット実験CIBER-2 における感度較正システムの性能評価
 2023年度:屋上望遠鏡を用いたSN2023ixf の光度変化の観測
 2023年度:超小型衛星VERTECSによる可視光背景放射の観測精度の検証
 2023年度:超小型衛星VERTECSの観測計画を目的とする銀河系内の恒星の積算光のモデリング
 2023年度:小型宇宙望遠鏡VERTECSの機械構造解析
 2023年度:小惑星による恒星掩蔽観測における詳細な解析方法の検討
 2023年度:ハッブル宇宙望遠鏡の画像解析による系外銀河による背景放射の測定
 2023年度:真空冷却試験による次世代宇宙望遠鏡搭載ミラーの面精度評価
 2023年度:分子輝線を用いた分子雲の観測
 2023年度:南極 30cm望遠鏡の電源供給システムの検討
 2023年度:電波望遠鏡の伝送光学系の検討
 2023年度:超新星残骸の影響を受けた分子雲
 2023年度:超新星残骸 W44と分子雲の相互作用
 2023年度:12CO輝線を用いた銀河系中心分子雲の観測
 2023年度:超新星残骸Kes79と分子雲との相互作用
 2023年度:pnCCDによる硬X 線帯域におけるマルチピクセルイベントのイベントパターン別の詳細解析
 2023年度:X線天文衛星すざくを用いた超新星残骸CygnusLoop 北東領域NE1 の研究
 2023年度:X線天文衛星「すざく」による超新星残骸N132D 観測データの解析
 2023年度:X線天文衛星「すざく」による超新星残骸N63A の解析
 2023年度:屋上40cm望遠鏡による星雲NGC6992-5の観測
 2023年度:pnCCD の硬X 線帯域におけるシングルイベント判定
 2023年度:pnCCD 素子のゲイン補正における詳細解析
 2023年度:pnCCD 搭載CXC を用いたCd109 密封線源からのスペクトル測定
 2023年度:マルチピクセルイベントの詳細解析
 2023年度:軟X線帯域におけるシングル・マルチ比のエネルギー依存性
 2023年度:連星と大質量ブラックホールの3次元シミュレーション
 2023年度:ブレーザーMrk421におけるシンクロトロン放射のスペクトル解析
 2023年度:銀河円盤の回転曲線から推定するダークマターの質量
 2024年度:ロケット実験CIBER-2 第3回フライトデータ解析 ~1次処理および検出器の基本性能評価~
 2024年度:CIBER-2 第3回フライトデータ解析 ~背景放射測定における星の影響~
 2024年度:超小型天文衛星VERTECS搭載望遠鏡の光学性能評価
 2024年度:将来宇宙望遠鏡搭載・中間赤外線高分散分光装置のための分光要素開発~イマージョングレーティング(IG)候補材料の中間赤外屈折率測定実験~
 2024年度:KGT40を用いた掩蔽観測のための短時間露光における感度の評価
 2024年度:小惑星1036 Ganymedのマルチバンド観測による表面物質の均質性評価~
 2024年度:にしわき経緯度地球科学館(テラ・ドーム)口径81cm反射望遠鏡の性能評価
 2024年度:天体食解析ツールLimovieを用いた小惑星による恒星掩蔽現象の解析
 2024年度:閉じた時間的曲線を許す時空におけるビリヤード球の自己衝突可能領域の可視化
 2024年度:X線天文衛星「すざく」による超新星残骸N103Bの観測
 2024年度:X線天文衛星「すざく」で観測した超新星残骸N132Dの広帯域スペクトル解析
 2024年度:pnCCDを用いた55Fe密封線源からのデータ解析
 2024年度:pnCCDを用いた特性X線の識別
 2024年度:pnCCDの軟X線帯域でのエネルギー分解能及び中心エネルギーのズレの比較
 2024年度:重力レンズ効果から推定するM87に付随するダークマターの質量と密度モデルの比較
 2024年度:超新星爆発による連星崩壊のエネルギー条件とシミュレーション
 2024年度:ブラックホールによる球状星団の潮汐破壊
 2024年度:12m南極望遠鏡の伝送光学系の検討
 2024年度:超新星残骸Kes75と分子雲の相互作用
 2024年度:銀河系内域での超新星残骸と分子雲との相互作用
 2024年度:超新星残骸G20.0-0.2と分子雲の相互作用
 2024年度:南極12m望遠鏡の受信機の周波数設計

【関連機関へのリンク】
 関西学院大学へのリンク
 関西学院大学・理学部・物理・宇宙学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《甲南大学・理工学部・宇宙理学・量子物理工学科》
※2026年度設置構想中。現在の学科名は物理学科。
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 井上剛志:星形成や粒子加速現象の理論的研究
 須佐元:初期宇宙での星・銀河の形成の理論的研究
 田中孝明:X線・ガンマ線天文学
 山本常夏:ガンマ線天文学・宇宙線物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学入門
 天文学概論
 宇宙物理学
 天体観測ワークショップ
 宇宙理学リサーチ
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙物理学・天文学に関連する教科書の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:コンポジット法による天体画像処理の研究
 2024年度:中性子星から放出される高エネルギーガンマ線パルスの検出と解析
 2024年度:CTA大口径望遠鏡の分割鏡モニター装置の開発
 2024年度:ティコの超新星残骸の膨張速度の測定
 2024年度:かに星雲から観測されたガンマ線フレア発生時のX線データ解析
 2024年度:初代星は金属汚染により金属欠乏星になりうるか
 2024年度:宇宙磁気流体シミュレーションによる分子雲フィラメント形成機構の同定
 2024年度:高速ガス衝突による超巨大星団の形成
 2024年度:星間雲の蒸発と凝縮
 2024年度:シンクロトロン放射を用いた超新星残骸の磁場の推定
 2024年度:深層学習を用いた銀河の分類
 2024年度:エウロパの熱進化過程から見た地下海の存在可能性
 2023年度:電波望遠鏡に搭載する信号処理回路の開発
 2023年度:赤道儀式架台の製作
 2023年度:深層学習を用いた宇宙X線天体の分類
 2023年度:近傍銀河M82中のX線天体の調査
 2023年度:CTA大口径望遠鏡の主鏡モニター装置の開発
 2023年度:惑星の分光観測
 2023年度:超新星残骸G1.9+0.3におけるX線放射の時間変化の解析
 2023年度:重力レンズ効果による光の軌道変化
 2023年度:重力マイクロレンズ法を用いた系外惑星探査
 2022年度:かにパルサー観測によるXRISM衛星 SXI時刻較正
 2022年度:カシオペヤ座γ型変光星の測光観測
 2022年度:ガンマ線連星LS I+61° 303のX線時間変動解析
 2022年度:超新星爆発後の星の変化~衝撃波の膨張と中性子星キック~
 2022年度:浅水衝撃波発生装置の作成
 2022年度:分子雲フィラメントで生まれた星の進化過程
 2022年度:ペンローズ過程についての考察
 2022年度:中性子星の質量
 2022年度:宇宙膨張からみる月の後退速度

【関連機関へのリンク】
 甲南大学・理工学部・宇宙理学・量子物理工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《岡山理科大学・生物地球学部・生物地球学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ◎
【スタッフ名と研究テーマ】
 福田尚也:星形成、変光星、天文教育
 本田充彦:原始惑星系円盤・惑星形成・太陽系小天体
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学概論
 天文学史
 天文気象・地球の数学
 天体力学
 宇宙生命学
 天体物理学Ⅰ
 天体物理学Ⅱ
 天文データ解析
 野外博物館実習E (天文)
 地球科学概論、1/5
 生物地球概論Ⅰ、1/15
 生物地球概論Ⅱ、1/15
 野外調査法実習I、1/4
 野外調査法実習II、2/3
 天文地学実習、4/15
 天文気象学実習、2/3
【ゼミの題目・内容等】
 観測機器開発
 観測環境構築
 輪講
 講義
 プレゼンテーション
 ミーティング等々
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2024年度:いて座とケンタウルス座の起源
 2024年度:ASAS-SNが発見した超新星の調査
 2024年度:星座成立の歴史と記録
 2024年度:月の希薄大気の物理化学的考察
 2024年度:StellaNavigatorを用いた北極星の変化の分析
 2024年度:SeeStarによる紫金山・アトラス彗星の観測
 2024年度:星に関する小学生向け天文教育教材の開発
 2024年度:プレトマイオス48星座の視覚的・神話的分類
 2024年度:日時計の文化とデザインの分析調査
 2023年度:黄道12星座の起源と歴史
 2023年度:キトラ古墳、高松塚古墳の天文図と中国壁画文化の関連性
 2023年度:明治・大正・昭和における天文教科書の文献調査
 2023年度:フレア星V1402 Oriの高分散分光観測データの解析
 2023年度:星群M73は星団なのか
 2023年度:ドレイク方程式を用いた地球外文明が存在する可能性の検討
 2023年度:小学生の天文意識調査
 2023年度:Star Analyser100とeVscopeを用いた分光観測
 2023年度:太陽系外惑星KELT-20bのトランジット観測と開口測光分析評価
 2023年度:ペルセウス座GK星の分光観測
 2023年度:星マークのデザインに関する文献調査
 2023年度:超新星の母銀河のデータ解析
 2023年度:Gaia DR3を用いたM16輝線星の調査
 2022年度:Pythonを用いた原始星HL Tauの3μm帯分光解析
 2022年度:非冷却中間赤外線カメラでの天体撮影及びPythonを用いた撮影データ解析
 2022年度:市民天文学における天文データの活用
 2022年度:デジタルカメラを用いた変光星ミラの観測
 2022年度:Kepler観測データを用いた系外惑星の反射率の検出可能性と考察
 2022年度:AIイラストソフトを用いた絵本による天文教育教材の開発
 2022年度:明るい変光星のデータ調査
 2022年度:3Dプリンターによる太陽系の天体模型の制作
 2022年度:CMOSカメラによる太陽フレア観測の可能性

【関連機関へのリンク】
 岡山理科大学へのリンク
 岡山理科大学・生物地球学部・生物地球学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《福岡大学・理学部・物理科学科》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 固武慶:理論天体物理学
 端山和大:観測的重力波天文学
 大前宣昭:量子エレクトロニクス・重力波干渉計
 政田洋平:宇宙情報科学・太陽天体プラズマ物理学
 中村航:マルチメッセンジャー天文学
 大槻かおり:天体核物理
 松本仁:高エネルギー天体物理学・宇宙物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙天体物理学
 相対論
 基礎物理学特別講義(観測的宇宙物理学))
 物理科学実験I,1/10
 物理科学実験II,1/10
 物理科学研究,2/7
【ゼミの題目・内容等】
 一般相対論の標準的テキストの輪講
 超新星に関連するレビュー論文の輪講
 宇宙情報科学に関連するレビュー論文の輪講
 「重力波をとらえる」の輪講
 「相対論の意味」 (アインシュタイン) の輪講
 「Mathematical SETI」の輪講
 「群知能とデータマイニング」の輪講
 「宇宙物理学」(二間瀬敏史)の輪講
 「非線形ダイナミクスとカオス」(ストロガッツ)の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022年度:TRAPPIST-1星系におけるハビタブル惑星の軌道共鳴と一般相対論
 2022年度:JITコンパイラ"Numba"を使ったPythonプラズマ粒子シミュレーションの高速化
 2022年度:深層学習による天体画像の超解像:原理と学習済みニューラルネットワークの解析
 2022年度:ドレイク方程式を用いた銀河系内の地球外文明数の導出
 2022年度:重力波SETI―ハビタブル惑星"Teegarden's Star b"のモニタ―
 2022年度:重力波観測における突発性雑音の機械学習を用いた解析について
 2022年度:重力波観測に出現する突発性雑音の特徴付けと分類に向けて
 2022年度:人工衛星搭載に向けた光共振器安定化レーザーの設計
 2022年度:星進化コードMESAを使用した大質量星コア構造解析
 2022年度:特異なHR図分布を示す球状星団の起源
 2022年度:一般相対性理論への道標とニュートン力学との対応
 2022年度:変分原理を用いたEinstein方程式の導出
 2023年度:ディレイライン型光速測定実験の性能評価および教材としての活用に関する研究
 2023年度:重力波がハルス・テイラーパルサーの軌道周期に与える影響
 2023年度:連星ブラックホールの観測とブラックホール質量と連星公転半径の近似計算
 2023年度:大質量星の3D重力崩壊モデルに基づく超新星重力波解析
 2023年度:重力レンズ効果を受けた超新星によるハッブル定数測定
 2023年度:重力波望遠鏡周辺の雑音振動源の即時特定
 2023年度:超新星重力波の普遍的特徴と重力波観測
 2023年度:重力波観測における~突発性雑音の特徴付けに向けて
 2023年度:ドレイク方程式を用いた地球外知的生命体文明数の導出
 2023年度:長距離光ファイバーによる遅延を利用した自己参照型のレーザー線幅の測定
 2023年度:キャビティリングダウンによる高反射ミラーの反射率評価
 2023年度:高精度周波数信号の位相安定化光ファイバー伝送
 2023年度:ソフトウェアラジオを活用した流星電波観測システムの開発
 2023年度:Dedalus/Pythonによる3次元磁気流体ダイナモモデルの開発
 2023年度:機械学習モデルにもとづく降雨量予測手法の開発
 2024年度:球状星団の構造進化とrunaway星の起源
 2024年度:ブラックホール降着円盤が作る影
 2024年度:Dirac方程式の導出とその意味
 2024年度:粒子の相互作用と繰込み
 2024年度:レーザーの変調を用いた光速の測定
 2024年度:光周波数伝送系のドップラー雑音制御信号を利用した地震計測手法の研究
 2024年度:サバクトビバッタの密集度駆動型群れ形成の現象数理モデリング
 2024年度:ドレイク方程式:fi、fc、L
 2024年度:ドレイク方程式:Ne、fl
 2024年度:ドレイク方程式:R*、fp
 2024年度:スマート望遠鏡とRaspberry Piを利用したポータブル天文台の開発
 2024年度:1次元エネルギーバランスモデルで探るデイジーワールドのハビタビリティ
 2024年度:ベイズ推定による太陽風と地震の相関解析
 2024年度:ベイズ推定による太陽活動の特徴量抽出と将来予測
 2024年度:敵対的生成ネットワーク: GANによる乱流ジェネレータの開発

【関連機関へのリンク】
 福岡大学へのリンク
 福岡大学・理学部へのリンク
 福岡大学・理学部・物理科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


《九州産業大学・理工学部》
 このデータは2025年度のものです.

【宇宙を学べる度合い】 ○
【スタッフ名と研究テーマ】
 中村賢仁:降着円盤
 鴈野重之:コンパクト天体,連星系進化
 廣瀬拓哉:高次元理論、素粒子論的宇宙論
 榎本成志:素粒子論的宇宙論
 柿内健佑:天の川銀河の星間磁気流体現象
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 科学の世界 1/5
 地学の世界 4/5
 現代自然科学 2/3
 PBL基礎 1/2
 事例研究 1/2
 卒業研究
【ゼミの題目・内容等】
 教科書の輪講
【最近の卒業研究等のテーマ】
 2022~24年度:宇宙天気予報
 2022~24年度:宇宙エレベーター
 2024年度:ブラックホールへの質量降着過程

【関連機関へのリンク】
 九州産業大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』地区別一覧に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2025年版)』トップページに戻る


資料作成責任者
   木原 美智子(愛知教育大学・沢研究室卒業生)
ご意見・ご感想などはこちらへ:
e-mail:info@solato.net